2023年

3月

27日

IBKO東京大会結果

他団体のIBKO東京大会の結果です。

シニア男子の部 優勝

西元 拓史

小学4年中級の部 3位

田中 雅人

小学4年中級の部 3位

重宗 芳

入賞おめでとうございます。

 

今回の大会は大会出場に慣れていない子たちが多く出場してくれました。

 

大会に挑戦する気持ちが素晴らしいですね。

 

いきなり勝つのはとても難しいです。

 

私も大会に挑戦して初めて優勝できたのは確か3回目でした。

(それまではずっと1回戦負け)

 

試合に負けるたびにまだまだ稽古が足りなかったのだと反省しどんどん稽古量を上げていったのを覚えています。

 

今まで21年間教えてきた子の中には小学生時代全然勝てなくて中学生から勝ち始めた子もいます。

 

負けて腐ったり、すぐにあきらめる癖がついていたら心の成長はありません。

 

嫌な事から目を背けず、勝つために自分をどう変えていけばよいか考え、真剣に努力を淡々と積み重ねられるようになること。

 

それが心を鍛え頭を鍛える事につながります。

 

だから負けて悔しかった人は、結果をひっくり返せるようがんばりましょう!

 

結果をひっくり返した時、それは強烈な成功体験となりすごい自信となります。(負けが続いていた人はその期間が長ければ長いほど)

 

大会に出て勝つのは各道場の強い子たちが集まる場ですから、大変です。

 

なので当道場には「強化選手クラス」というクラスがあります。

 

そこにまず来てみてください。

 

そこには沢山トロフィーやメダル等を持っていて全国大会で活躍する選手の先輩たちがいますから、そこで稽古すればほかのクラスより厳しい分だんだんと体力や心の強さを身に着け自分が勝てるようになっていきますから。

 

主催していただいたIBKOの皆様、対戦相手の皆様、当道場の選手たちがお世話になり誠にありがとうございました。

2023年

3月

24日

東久留米 進級進学祝いとメダリスト

内部試合終了後、中学、高校、大学、専門に入学、また進級する子たちのお祝いと純也君慎也君の送別会もかねておにぎり食べ放題のイベントを開催しました。(参加費無料)

おにぎり全部で333個!!!

人生でこんなにおにぎり買ったの初めて(笑)

レジで30分以上待ちました(笑)

 

唐揚げ120個(中原先輩より差し入れ)

中原君いつもありがとう!!

 

これをみんなで食べきれるか!?

告知期間は短かったですがご覧のように沢山の子たちが集まってくれました。

 

皆よくがんばって食べていましたね。

 

また友達同士楽しそうでした。

 

大学専門学生と高校生たちがゲームを盛り上げてくれました。

 

沢山笑いあり、涙あり(笑)で楽しい時間でした。

 

道場には一般部に上がってもこれだけの仲間がいる。

 

ぜひ、仲間で支えあいながら空手をがんばってほしいですね。

 

一人でも多く黒帯にしたい。

先生はそう思っています。

 

また機会を見て学生限定イベント開催したいですね。

 

本日のメダリスト橋口オウスケ君。(稽古回数90回)

 

不器用ながらも毎回真面目に取り組み、少しずつですが確実に上達しています。これからもがんばってほしいですね。

日曜日は昇級審査でお休みとなります。

 

審査を受審する皆さんはがんばりましょう!

2023年

3月

23日

東久留米 齊藤さん追い出し組手とメダリスト

一般部齊藤さん一家の追い出し組手を月曜に行いました。

月曜 一般クラスにはこれだけの人数が集まり、最後に一人一人、ありがとうの気持ちとこれから頑張ってください、という応援の気持ちを込めて手を合わせました。

 

齊藤さんはこれから極真会館佐藤道場の島根県分支部として道場開設して頂きます。

 

東京から離れますが、島根県でこれからも極真空手の発展のために頑張って頂きます。

 

齊藤さん、これからも齊藤さんらしく気合でがんばってください。

 

応援しています!!

メダリストのタイセイ君。(稽古回数90回)

いつも幼年クラスで元気いっぱい笑顔いっぱいにがんばっています。

 

 

2023年

3月

23日

一橋学園支部 メダリストと小学生クラス

宇津木です。一橋学園支部のメダリストと本日の小学生クラスの様子です。

リクくん マスターカード3枚達成(稽古回数90回)

今日のミット打ちではキックのパワーが上がっていてビックリしました。少しずつですが確実に力がついていますね。これからもリクくんの頑張りを応援しています!

こちらは本日小学生クラス(後半)終了後の写真です。

土曜日には組手の大会と昇級審査会があり、それぞれ出る人がいたため最後はミット打ちで終わりました。

気持ちのこもったミット打ちで、見ているこちらも心が震える思いでした。

みんなそれぞれの思いで当日を迎えますが、これまで頑張ってきたことを全力で出し切れるといいですね。

大会に出場する選手、審査を受けるひと、みんな応援しています!

2023年

3月

21日

東久留米トライマッチ型 結果

2023東久留米トライマッチ型 結果です。

組手の結果はこの前のブログをご覧ください。

一般上級の部

優勝 髙橋 登希恵

2位 平岡 隆介

3位 中島 和奏

一般初級の部

優勝 ミシェル レイノルズ

中学生の部

優勝 熊倉 千晴

少年7級の部

優勝 福田 充

2位 山口 陽誠

3位 江間 志帆

4位 平岡 汐織

少年中級の部

優勝 林 てん

2位 新名 凛佳

3位 山中 康生

少年9級の部

優勝 松浦 巧真

2位 秋山 柊弥

3位 古川 広菜

4位 今泉 陽路

少年上級の部

優勝 川瀬 萌衣

2位 髙橋 天

少年白帯の部

優勝 鳥井 綾乃

2位 林 修司

少年8級の部

優勝 森川 想羅

2位 宮川 ありさ

3位 井上 晴道

少年10級の部

優勝 新名 佳怜

2位 佐々木 あきな

少年特選の部

優勝 佐藤 優心

入賞おめでとうございます。

今回型ではできる限り入賞者が出せるよう今までよりもクラス分けを多くしました。

全11カテゴリーでした。

 

皆緊張した中でも最後までやり切っていました。

 

また次の内部試合を狙う人、次はさらに大きい大会を目指す人・・

 

それぞれまた次の目標に向かってがんばりましょう!!

 

審判に入って頂いた、山田幸一先輩、廣田友里さん、莉子、翔陽、耀祐とYouTubeライブ配信担当のサントスさん、1日長い間本当にありがとうございました。

 

2023年

3月

21日

東久留米トライマッチ2023 組手結果

東久留米トライマッチ2023 組手部門終了しました。

結果です。

勝利者賞

小島 太我

山口 陽誠

古川 広菜

秋山 柊弥

小島 太輝

加藤 龍乃介

勝利者賞 

龍 思作

古河 拓海

小林 倖

松本 瑛太

鈴木 翼

松浦 巧真

勝利者賞

熊倉 千晴

生浦 悠冴宇

実方 梨乃

梁取 克気

笹田 桜介

宮川 ありさ

荷見 雄音

勝利者賞

川瀬 萌衣

林 てん

江間 志帆

大上 翔

海野 亮太

佐藤 弥太朗

金子 楓牙

入賞おめでとうございます。

 

勝った人も負けた人も素晴らしい戦いでした。

気持ちがこもった試合が多かったです。

 

試合場の舞台にでて最後まで戦い抜いた。

 

それが立派で勇気ある事。

 

勇気は使えば使うほど、強くなっていきます。

 

また負けて悔しい人は実はものすごい心の成長をするチャンス。

負けを受け入れ、自分の弱さを認め、自分を変えようと努力をしていった先に本当の心の強さを手に入れられるからです。

 

私は21年の空手指導経験からこの負けから大きな成長を遂げた子を何人もみてきました。

 

勝っておごらず負けて腐らず。

 

負けた人は次に自分が勝てるように努力して、

勝った人はもっと上のレベルを目指して。

 

これからもがんばっていきましょう!!

2023年

3月

19日

2023東久留米トライマッチYouTubeリンク

内部試合YouTubeライブ配信の各リンク先を貼り付けました。

こちらから各時間帯になりましたらクリックしてご覧ください。

時間帯を間違えないようお気をつけください。

 

 

組手 第1部 9時集合 9時15分開始 10時15分終了

主に幼年から3年生

https://youtube.com/live/5TMjYNECCNE?feature=share

 

組手 第2部 10時30分集合 10時45分開始 11時30分終了

主に4年以上(3年も一部混ざる)

※配信トラブル発生のため配信リンク変更しました。

申し訳ございませんが↓のリンクにてアクセスしてください。

https://youtube.com/live/2giZoBioEvI?feature=share

 

型 第1部 12時45分集合13時開始 14時終了

少年上級・白帯・10級・8級・特選

https://youtube.com/live/-HM5w62ZjQI?feature=share

 

型 第2部 14時15分集合 14時30分開始 15時30分終了

少年9級・少年中級・少年7級

https://youtube.com/live/HHPhocCr26s?feature=share

 

型 第3部 15時45分集合 16時開始 17時終了

中学生・一般

https://youtube.com/live/EccmOKhn_k8?feature=share

 

 ※通信障害等の理由でライブ配信が止まってしまう事もあります。

その際は試合を優先し続行します。ベストは尽くしますが、皆様の温かいご理解とご協力をよろしくお願い致します。

2023年

3月

19日

京都大会結果と土曜日メダリスト

宇津木です。12日に行われた京都大会と18日(土)のメダリストを紹介します。

幼年の部 第3位 山岸廉

 

一般女子上級の部 第3位 竹平莉子

(写真は後日掲載します)

 

次こそは優勝を目指して、稽古頑張っていきましょう!

ハルト君金メダル獲得(稽古回数240回)

土曜日は小中学生クラスに参加して組手のレベルを上げています。

もっともっと強くなれるように、稽古がんばってください!

マチ君銀メダル獲得(稽古回数150回)

マチ君も土曜日は小中学生クラスに参加して、先輩の中学生との組手をがんばっています。力をつけて、今後活躍する選手になってほしいですね。

 

火曜日はついに東久留米本部の内部試合!

出場する選手は全力を尽くして頑張ってください!

2023年

3月

17日

IKON関東結果と本日の一般クラス

12日に行われたIKON関東大会結果と本日の一般クラスの様子です。

中学生初級 優勝

飯田 依心

※小学生の頃から続けてきて初めての外部の大会出場でした。

コツコツ続けてきた成果がでてよかったね。

おめでとう!!

本日の一般クラス(後半)参加した皆さん。

 

今日は超ハード・・・

 

特筆すべきは山田幸一先輩と山﨑美代子さん・・・

 

若い人たちに交じりながら、しっかりと稽古して若い人たちの見本となってくれています。

 

私の目から見ても本当「尊敬」の言葉しかでてきません。

 

火曜はいよいよ内部試合。

 

選手の皆さんがんばりましょう!!

 

 

2023年

3月

14日

東久留米火曜 夜一般

東久留米の本日の火曜夜の一般の写真をとりました。

火曜は朝と夜の部があり一般だけで2クラスあります。

 

最近は稽古に復活してくれる人が多くとても嬉しい限りです。

 

この写真の中だと、野田さんが長いお休みから復帰してくれました。

 

最近では体験や見学も多く新しく入門してくる人も増える時期です。

 

マスクも自由化になりましたから、外したい人は外して稽古しても大丈夫です。

 

これから夏に向けてみんなで鍛えていきましょう!!

2023年

3月

07日

JFKO全日本青少年大会と本日のメダリスト

3月5日に武蔵の森総合スポーツプラザにおいてJFKO全日本青少年大会が開催されました。

審判(主審)として出席してきました。

3回戦進出(ベスト8)した

井上晴道9級

中村真里3級

 

あと1勝でビッグトロフィーだっただけに悔しい結果となりましたね。

 

けれど出場した選手全員がよくがんばったと思います。

 

大切なのは何を学ぶか。

出た結果から何を学びどう人生に活かしていくか。

 

次に結果を出したければどう自分を変えていけばいいかをよく考え行動していくことです。

 

その試行錯誤の繰り返しが、私は今の人生にとても活きていると感じています。

 

主審をしながらハイレベルな試合が続き甲乙つけがたい試合が多くいつもより精神的にも疲れましたが他流派の師範、先生方と一緒に審判させて頂きとても勉強になりました。

 

負けた悔しさを次に向かうエネルギーにして来年こそまたビッグトロフィーがもらえるように稽古がんばっていきましょう。

 

来年はもっといっぱい選手を出して、結果も出していきたいですね。

 

出場した選手の皆さんお疲れ様でした。

 

大会手伝いに入って頂いた

廣田美徳さん、廣田友里さん

ありがとうございました。

副審に入ってくれた耀祐もありがとう。

 

また指導を代わって頂いた竹平さん、莉子ありがとうございました。

 

ツバサ君金メダル獲得(稽古回数240回)

地道にマイペースだけど着実に成長しています。

組手も突きが力強くこれからに期待ですね。

ハルミツ君銅メダル(稽古回数90回)

いつも元気なハルミツ君。太極1も覚えることができました。

体格も大きく強くなる素質充分!これからもがんばろう!

2023年

3月

06日

北信越 型 選手権大会 結果

5日に福井県にて北信越型選手権大会が開催されました。

結果です。

小学1,2年初級の部 優勝

髙比良 一輝

小学3,4年中級 優勝

新井 里奈

小学3,4年中級 3位

髙比良 咲希

ファミリー演武 準優勝

髙比良一輝・髙比良咲希

入賞おめでとうございます。

 

オレンジ帯や黄帯で遠征はとても立派でしたしよくがんばりましたね。

 

初級や中級のレベルでは結果が出せるので次は上級制覇に向けてがんばりましょう!!

 

主催された福井県髙橋道場の皆様、審判された師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様当道場の選手がお世話になりありがとうございました。

2023年

3月

03日

東久留米 復帰とメダリスト

本日の東久留米の一般と本日のメダリストです。

本日の後半の一般クラス参加した皆さん。

 

中央には春から大学生になる佐藤颯人君が無事に復帰してくれました。

 

大学生・専門学校生がうちの道場も多くなりましたね。

 

インカレもあるし、黒帯を取得してほしいですね。

 

メダリストのヒマリちゃん。

稽古回数600回達成。

 

型が上手な女の子です。

最近は組手もがんばっています。

ひまりは小さい時から見ていますが、がんばっている人を応援するのが上手で優しい女の子ですね。

 

日曜はJFKO。

審判緊張しますが精一杯がんばります。

選手のみんながんばろうね。

 

内部試合締め切りが3月6日までなので気をつけてください。

できるだけ多くの人にチャレンジしてほしいですね。

よろしくお願い致します。

 

 

2023年

3月

02日

一橋学園 寄付しました。

一橋学園支部宇津木です。

一橋学園支部で開催された『一橋チャレンジ』の参加費の一部を小平市社会福祉協議会さんへ寄付してきました!
一橋チャレンジへ参加された皆様、ありがとうございました。
微力ながら当支部も地域のお役に立てるように寄付を続けてまいります。
小平社協だより5月号に当道場の名前が掲載される予定です。
東久留米の内部試合に関してももちろん参加費の一部を寄付させていただく予定です。申し込み締め切りは3月6日。
迷っている人はがんばって出場してみましょう!

2023年

2月

24日

一橋チャレンジ 結果

2月23日に一橋チャレンジを開催しました。

文字通り一橋学園支部支部の皆さんのための試合になります。

第1回となる大会結果は・・・

型 幼年の部 優勝

神保 匠

型 少年オレンジ帯の部

優勝 吉川 あす美

準優勝 吉田 萌夏

3位 和田 明也

型 少年青帯の部

優勝 河野 咲希

準優勝 熊谷 聡真

3位 熊谷 俐来

型 少年上級

優勝 新井 里奈

準優勝 髙比良 咲希

3位 神山 夏帆

型 一般の部

優勝 神山 麗子

組手 勝利者賞

渡邉 颯太

吉田 萌夏

髙比良 一輝

飯野 智尋

麻地 志斗

河野 叶和

熊谷 俐来

組手 勝利者賞

萩原 空

和田 明也

今野 駿

稲葉 大起

麻地 洸生

熊谷 聡真

吉川 あす美

宇津木 指導員からコメント

みんな日頃の成果を存分に発揮できていましたね。

うまくいかなかった人も、これからの稽古次第でどこまでもレベルをあげられます。負けて腐るのではなく、悔しさをバネにこれからも稽古頑張っていきましょう!

 

 

最後に、審判で協力して頂いた

髙比良 剛 さん

岡田 和也 さん

組手の部で手伝いをしてくれた

髙比良 さやか さん

麻地 咲 さん

 

YouTubeの配信のお手伝いをして頂いた

サントスさん

 

ご協力いただきありがとうございました。

 

また、宇津木指導員も初の試合の仕切りよくがんばってくれました。

ありがとう。

 

2023年

2月

21日

一橋チャレンジ YouTubeリンク

一橋チャレンジのYouTubeリンク先になります。

各時間帯になりましたら以下のリンク先からご覧ください。

 

 

型 幼年の部・初級の部・中級の部

集合時間 8:45 試合開始 9:00

https://youtube.com/live/j2BW5SMOf08

 

型 上級の部 一般の部  

集合時間 10:00 試合開始 10:15

https://youtube.com/live/lE8T8O363Lg

 

 

組手 

集合時間 11:00 試合開始 11:15

https://youtube.com/live/FHrelWi4XEs

 

 

2023年

2月

20日

ジャパンカップ結果とメダリスト

2月19日に横浜で空手道MAC主催のジャパンカップが開催されました。

当道場から1名出場。

結果です。

小学5年男子中級軽量の部 優勝

金子 柊牙

優勝おめでとうございます。

道場から1名のみの参加でしたがよくがんばりましたね。

 

今度は上級レベルでしっかり優勝できるよう、がんばっていきましょう。

 

主催していただいた空手道MACの皆様、審判していただいた師範、先生方、対戦して頂いた選手の皆様、当道場の選手がお世話になりありがとうございました。

続いて銀メダル(稽古回数150回)達成

佐藤 穂里ちゃん。

なんと彼女は当団体幼年の型全国チャンピオン!

これからの活躍が楽しみですね!!

2023年

2月

19日

JFKO全日本青少年大会 選手紹介

第2回JFKO全日本青少年大会が3月5日開催となります。

この大会は各流派の全日本選手が集まり優勝を競う非常にハイレベルな大会となります。

第1回大会は一成と莉奈の2名出場。

一成が見事優勝しました。

 

第2回は当道場から5名エントリー。

小学1年男子軽量級の部 井上 晴道 9級

グランドチャンピオン決定戦 ベスト8

直心杯 優勝 東北大会 優勝

小学5年女子重量級 中村 真里

グランドチャンピオン決定戦 ベスト8

直心杯 優勝 京都大会 優勝

 

中学1年男子中量級の部 杉渕 敬人

静岡県大会 優勝 東北大会 3位

中学1年女子重量級 澤田 莉奈

グランドチャンピオン決定戦ベスト8

神奈川県大会 優勝 香川県大会 優勝 

静岡県大会 優勝

高校女子 軽量級 山村 優奈

IBKO全日本 3位(中学生の時)

これは昨年の大会で一成君(今受験勉強がんばっています)が優勝してトロフィーをもらったときのもの。

 

こんな大きいトロフィーがもらえます。

 

選手の皆、自分の勝利をイメージしてがんばろうね!!

 

以上5名の選手たちの応援よろしくお願い致します。

2023年

2月

17日

東久留米 全日本賞状とメダリスト

一橋学園のブログはこの前にありますのでご覧ください。

さて、金曜日の東久留米では・・・

全日本シニア女子Aの部 準優勝

廣田 友里

全日本シニア女子B 準優勝

尾原 さな江

入賞おめでとうございます。

2人の稽古量は一般部の中でもトップクラス。

 

全日本という舞台で結果を出すのは素晴らしいですね。

 

林てん 銀メダル

稽古に対する意識が高く、運動能力も高い!続けていけば必ず選手として結果を出せる器です。期待しています。

本日の一般部後半のクラス。

21名参加で組手祭り。

みんながんばっていました。

 

本日参加された皆様お疲れさまでした。

2023年

2月

17日

一橋学園 メダリスト

一橋学園支部 宇津木です。

マスターカード5枚達成者がでましたのでご報告いたします。
今回銀メダルを獲得したのはジンボウタクミくん。
タクミくんは5才!一橋学園支部の最年少にして、1期生でもあります。
23日開催の一橋チャレンジでは型の部に参加します。
この間の稽古では、ひとりで型をやったときに緊張気味でしたが、試合では自信を持って全力を出し切ってほしいですね。
さて、一橋チャレンジに出場する選手には各自集合時間の用紙を配布しております。
自分で目を通し、集合時間に遅れないように参加しましょう。

2023年

2月

16日

東久留米 黒帯授与2

本日、12月に行われた昇段審査合格者の黒帯授与を行いました。

初段合格 小山純一

 

小山さんは親子で空手をしています。

 

小山さんのすごいところはずっとぶれないこと。

 

週1回の稽古ですがそれをずっと10年続けました。

 

そして黒帯になった今もずっとそれをつづけています。

 

この小山さんの行動に黒帯をとるためのヒントがあります。

 

週に1回でもいいからそれをずっと続けること。

 

自分のできる努力をできる範囲でし続けること。

 

無理な努力はその場ではできるかもしれません。

 

けれど、それを続けるのは至難の業。

 

心が重くなってしまってはなかなか続きません。

 

多くの人がダイエットとか運動、筋トレが長続きしない理由も結局これ。

 

自分の続けられる範囲を超えない。

ゆっくり一歩ずつ積み重ねる。

 

小山さんはいつもそれをバランスよく続けてきました。

 

ぜひ小山さんみたいに続けてまた黒帯を取得する人が増えてほしいですね。

 

本日も参加された皆様お疲れさまでした。

2023年

2月

13日

東久留米 黒帯授与とメダリスト

本日12月に行った昇段審査の合格者の帯が届いたので授与しました。それと少年部では1名銅メダルの授与を行いました。

初段合格 西元翔陽 

 

翔陽君は白帯からはじめた生徒の中で全日本と名のつく大会ではじめて当道場に優勝という結果をもたらした生徒です。

 

最高成績はIBKO全日本組手優勝(小6)

グランドチャンピオン決定戦ベスト8

 

試合にブランクがありましたが大学生になり、この間インカレの1部の全日本大会に出場し、黒帯も取得しました。

 

翔陽の強みは集中力。

全日本大会で優勝した時も当時無名ながら強豪選手たちに勝ち続け、空手をはじめて3年で優勝までいく活躍ぶり。

 

これから大学生活もインカレでの勝利を目指し今凄まじい集中力で頑張って稽古しています。

 

翔陽がこれからどれだけ羽ばたくのか・・今後に期待ですね。

 

続きまして本日のメダリスト・・・

 

コジマタイガくん銅メダル獲得。

毎回大きい声出して返事や挨拶頑張っています。

組手も強く今後に期待ですね。

 

本日も稽古に参加された皆さんお疲れ様でした。

2023年

2月

12日

東久留米 日曜中学生小学生クラス

日曜の東久留米は全部で6クラス、子どものみのクラスだけで4クラスもあるので日曜は全体的に参加者が多めです。

今日も全クラスの合計出席者は100名越えでした。

今日は中学生と小学生の合同クラス(12時から)の写真を撮りました。

道場にいっぱいの人数ですね。

この写真は最後の組手の時間。

 

小学低学年の子と幼年の子を相手に中学生の子たちが胸を貸してあげて、組手を優しく教えてくれています。

 

この中学生の子たちももともとはみんなこの少年クラス出身。

 

かつて先輩たちに教えてもらったことを今度は自分たちが教える役割になっています。

 

この中学生の先輩たちは本当に頼れる存在になるほど成長しましたね。

 

中にはかつて組手が苦手で泣き虫だった子たちが今ではこうやって教える立場に。

 

先生はこういった成長がたまらなくうれしいです。

 

弱い人が強くなること。

 

それが武道の本質ですからね

 

身体の大きい中学生の先輩に小さい子たちはおもいっきり叩いて蹴っていました。

 

いずれこの子たちも今の先輩たちみたいに教える役割になってほしいですね。

 

この後の一般クラスも皆さんすごいがんばりでしたね。

 

18名参加でしたが、皆さんの熱気で鏡曇るほどでした。

 

本日参加された皆さんお疲れ様でした。

2023年

2月

09日

東久留米一般と今日のメダリスト

本日の一般クラスと本日のメダリストの写真撮りました。

本日のメダリスト

タクミ君銀メダル。

小学1年で負けず嫌いの男の子。組手も不器用ながらもしっかりがんばっていて偉いですね。

なんと学校では私の娘と同じクラス(笑)

本日の一般クラス。

平日なのにこんなに集まってくれるのは本当に嬉しいですね。

 

今日はビッグミットみんなでがんばりました。

 

「臨機応変」

 

がんばっていけばけがをしてしまうときもあったり。

 

なんか調子がいまいちな時もあったり。

 

そんな時に無理しないで、

 

できることはなにか探す。

 

自分ができることに目を向けて、できることをやりきる。

 

そんな話をしました。

 

足ケガしてるからできない、

ではなく・・・

足を怪我してるから、手をがんばる。

 

脇腹を怪我してるからできないのではなく、

脇腹を怪我してるから、スクワットはがんばる。

 

できないことに目を向けたら数字で言うと0になる。

 

できることに目を向ければ1にも2にもなりそれが「差」になる。

微差でも積み重ねていけば大きな差になります。

 

武道は長い道のり。

長い道のりの中で色々な出来事がありますが、

とにかく0にならない事、

一歩でもいいからとにかく足を出し続けることが大切。

 

そうした先に黒帯があると思います。

 

できることを探し、自分のペースで一歩一歩確実に歩いて・・・

皆で励ましあいながらがんばっていきましょう。

 

本日もお疲れ様でした。

 

 

2023年

2月

07日

東久留米 火曜17時小学生クラス

火曜17時からの小学生クラスの写真撮りました。

最近はこの前の時間の幼年クラスの子たちが昇級し、この小学生クラスにレベルを上げて挑戦している子たちが増えましたね。

とても良い事ですね。

火曜は幼年クラス→小学生クラス→小学生(組手あり)→強化クラスと子どものクラスだけで4クラスあります。

 

火曜の17時からの組手なしのこのクラスはご覧の通り、低学年の子中心。

 

青帯の子たちが最近はよくリーダーシップをとってまとめてくれています。そして上の子たちは本当に後輩にやさしい。

 

皆熱心によくがんばっていますね。

 

私の低学年の頃なんか習い事行きたくなくて、真面目に通っていなかったので皆の頑張りを見ていると本当にすごいなって感心しますね。

 

今日のメダリストたち。

ヤタロウ君銀メダルとソウタ君銅メダル。

2人ともいつも元気に返事や挨拶をして頑張っています!

 

今まで一人で指導していますから、忙しくて写真載せていませんでしたが、これからメダル授与された子を載せていこうと思います。

 

試合の結果、審査の結果はめちゃくちゃ大切。

私も今の自信は過去の大会で勝った経験と黒帯を取得し段を上げれた事が大きいので。

 

けれどその過程である一番大切なこと・・・

 

「道場に来て稽古し続けること」

 

それを継続できた子にこうしてメダルを授与しています。

 

小さいうちからこうして「継続すること」「根気強くがんばること」

 

の大切さを理解してもらいたくてメダルを渡しています。

 

私の小さい時からすれば、こうやって毎回道場に来て頑張っているみんなに今日もよく来たなって毎回ほめてあげたいほどです。

 

継続していった先に黒帯があり、試合や大会での結果につながります。

 

継続は他人に勝つことではなく、自分に勝つこと。

 

自分に勝つことが武道です。

 

私も今年で空手を26年継続しています。

 

今になってどれほど継続し自分自身に勝つことの大切さが身に染みて理解できました。

 

4月には昇段審査を受審しますが、

今できる稽古を継続し、日々弱い自分に勝ち続けて昇段審査に望みたいと思います。

 

本日稽古に参加された皆さんお疲れ様でした。

 

 

 

2023年

2月

05日

東久留米 日曜一般復活!!

日曜の一般クラス。

本日は久しぶりに元気で明るい女子大学生、中島和奏ちゃんが復活しました!!

※本日はブログ2本あります。

一橋学園のブログはこの前にあります。

ご覧ください。

写真中央にお父さんとともに写っているのが和奏ちゃん。

親子で空手をしています。

お父さんはシニアの全日本に出場する強い選手です。

 

大学入学してから忙しくて道場を離れていましたが、

時間を作れるようになったからとまた戻ってきてくれました。

 

大学生なので、フルコンタクト空手にもインカレができた事を伝えました。

 

自分の通っている大学名を背負って全国の舞台で戦える。

大学生にとって最高峰の舞台です。

 

ぜひ稽古をがんばって出場してほしいですね。

 

本日稽古に参加された皆さんお疲れ様でした。

 

※明日より3月21日(祝祭日)に東久留米の内部試合を行いますので、申し込み用紙を配布します。

沢山の挑戦、お待ちしております!!

 

2023年

2月

05日

一橋学園 土曜少年クラス

一橋学園教室宇津木です。

※本日はブログ2本あります。

東久留米はこの次のブログに書きましたので見てください。

2月3日(土)10時45分からの幼年・小学生クラス終了後の写真です。
白帯から黄帯までの24名が参加しました。
今月23日開催の一橋チャレンジに出場する子は、さっそく気合いが入ってきていますね。
一橋チャレンジは、少年部は型と組手、一般部(青帯まで)は型のみの試合となります。
少年部の組手は腹部プロテクター装着のため、初心者にも挑戦しやすい試合です。
申込み締切りは2月12日となります。この強くなるチャンスをお見逃しなく・・・!

2023年

2月

03日

金曜 一般後半クラス

金曜は一般は前半と後半の2クラスあります。

当道場は2クラス連続参加ができないのでどちらかのみ参加となります。

前半は12名参加。後半は17名でした。

皆で組手15回がんばりました。

 

空手は個人競技だけど、クラスで稽古している時は応援しあえるし、助け合える。

 

辛い稽古でも仲間で乗り切るからできる。

 

仲間ってありがたいですよね。

 

これからもともに支えあってみんなで成長していける・・・

 

そんなあたたかい道場にしていきたいですね。

 

本日も皆さんよくがんばりました。

 

お疲れさまでした。

 

 

2023年

1月

27日

新企画:一橋チャレンジ開催

一橋学園支部宇津木です。

 

2月23日に一橋学園支部道場生限定の内部試合を開催します!
その名も、『一橋チャレンジ』!!
これまで東久留米本部との合同では何度か参加しておりましたが、今回は一橋学園支部の道場生のみ。
これまで試合に出たことがないひとや、試合には出たけれど入賞経験がない選手、さらに自信をつけたいひとにピッタリ!
今年も本部との合同内部試合を予定していますので、その練習試合としてもぜひ参加してみましょう。
型・組手ともになるべくたくさんの入賞者が出るように、それぞれの力に合ったカテゴリー分けを行います。
入賞してメダルを持って帰れるように、いまから稽古していきましょう!
申込書は宇津木より受け取り、2月12日(日)までにご提出ください。
当日は無観客試合でのYouTube生配信を予定しております。
たくさんの申込みお待ちしてます!
※佐藤です。同企画トライマッチ東久留米は3月21日(祝日)に開催予定です。
また、今年はさらなる新企画を考案中。
みなさんにとって楽しいイベントがまっています。
今年は道場も10年たったので、挑戦の年にします。
発表をお楽しみに!!!

2023年

1月

22日

日曜 朝一番最初のクラス

日曜日朝一番最初のクラスは9時からはじまります。

 

当然この季節だと朝一番寒いですよね。・・・

みんな朝早くて外が寒くても負けずに道場きて頑張っていますね。

 

朝一番のこのクラスはほとんどが小学低学年と幼年。

 

今日の稽古では朝一番の稽古で時々まだ眠そうな子もいるのですが、

 

覇気というかやる気がみんなすごく、

 

盛り上がりがすごかったですね。

 

この子たちが数年後どう成長しているか楽しみですね。

 

2023年

1月

19日

一橋学園少年クラス

一橋学園支部 宇津木です。

今日は一橋学園支部 少年クラスを紹介します。

前回の昇級審査では一橋学園支部初となる黄帯が誕生し、小学生クラスもカラフルになってきました。
帯が上がっていくにつれて道場での振舞いも少しづつ大人っぽくなってきています。
これからの成長が楽しみですね。
本日の稽古では組手が久しぶりの子がほとんどなので、攻撃を受けて返す練習をおこないました。
稽古終了後に、『組手やりたいひとは残っててね』と声をかけたところ、8人の子たちが『やりたい!』と残って自主トレしていきました。
強くなるために自分から行動する姿勢に胸打たれます。
私もみんなと組手をやりましたが(私は攻撃を受けるだけ)、パワーが上がっていてビックリ。
先生を倒そうと、みんな全力のフルスイングを打ってきます。
いつか生徒に倒される日がくることを心のどこかで楽しみにしながら、今年も厳しく楽しく指導してまいります。

2023年

1月

16日

少年クラス(後半)

大会に出場した選手の皆さんお疲れ様でした。

またお手伝いや応援にいって頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

大会明けの月曜日、昨日決勝進出を果たした尾原さんと廣田さんが稽古に来ていましたね。

 

流石だなって思いました。

 

勝っても負けてもどんな時でも変わらない姿は尊敬に値します。

 

尾原さんと廣田さんは4月に横浜で開催される世界大会に日本代表として出場しますので応援よろしくお願い致します。

 

さて、本日の少年クラス。

皆でミットで繰り返し突きと蹴りの稽古。

 

道場に来て頑張っている子たちに伝えたい事の一つは

 

「継続は力なり」

 

という事。

 

なんでもそうですが繰り返しやることで身に付き、

繰り返し反復することで自信がつきます。

 

私自身も空手をやり、

 

反復すること、継続すること、努力すること、工夫すること・・・

 

全部大切なことはこの空手から学びました。

 

また指導していて、皆さんが継続していく中で沢山の人の

 

大きな成長をいっぱい見てきました。

 

繰り替えし道場にきて反復して頑張っているみんなを称えたくて、出席回数に応じてメダルを渡しています。

 

「繰り返すこと」と「積み重ねること」。

 

何度も繰り返し、何度も試し、この過程で根気もつくし、考える力も身に付き、自信も身に付きます。

 

腕立て伏せだって1日だけ100回やっただけでは筋肉はつかない。

 

繰り返し繰り返し、毎日毎日積み重ねて初めて筋肉がつき、見た目もパワーも変わります。

 

繰り返して積み重ねたことしか身にならないってことです。

 

空手も同じ。

 

ちょっとだけでは成長はわからない。

 

繰り返していった先に初めて成長がわかるようになります。

 

空手道場で頑張って通う事で努力というものがわかるようになる。

継続することの大切さ、積み重ねることの大切さがわかるようになる。

 

それを知って大人になるのと知らないで大人になるのは大きな差となります。

 

今いる頑張っている子たちに大切なことを教えていけるようにがんばっていきたいと思います。

 

 

2023年

1月

13日

本日の一般クラス(前半の部)

金曜日は一般クラスを19時からと20時からに2クラスにわけて行っております。

ずっと後半の20時からのクラスが人数が多かったですが、今回は前半の方が人数が多くなりました。

皆さんで突きの稽古をひたすら反復中。

 

1回1回の積み重ねが自分の未来を創る。

 

そう信じて丁寧に自分と向き合って、

 

反復しひたすら技を磨いてほしいと思っています。

 

後半の20時からの部は別で15名の方が参加しました。

 

大人が頑張る道場っていいですね。

 

日曜日は大会。

 

尾原さな江さん、廣田友里さん、久保国明さん、宇津木耀祐君、小山純一さん、中島俊英さん、西元拓史さんが出場します。

 

皆さん大会まで相当稽古頑張って仕上げてきました。

当日は最後まで全力でがんばってください。

 

健闘を祈ります。

 

また大会手伝いの竹平直樹さん、廣田美徳さんよろしくお願い致します。

選手セコンドを務める齊藤章順さんよろしくお願い致します。

 

 

 

2023年

1月

12日

一般部すごいがんばってますね。

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

 

さて本日の一般クラス・・・

後半の皆さん

前半の皆さん

写真は本日の一般クラス終了後の自主トレの様子・・・

 

本日の自主トレはなんと一般クラスに参加した人全員が居残りで稽古していきました。

 

とてもハードな自主トレなのに・・・

 

皆さんなんていうか・・・・本当に

 

「すげぇ!!(すごい!)」

 

学校や仕事で疲れているはずなのに、

こんなにがんばっていて・・・

本当に素晴らしいです。

 

頑張っている姿はかっこいいですね。

 

今年も体と心の成長を目指してがんばっていきましょう!!

 

2022年

12月

29日

大掃除と寄付しました。

27日に一橋学園支部、28日・29日で東久留米本部の大掃除を宇津木指導員とともに行いました。

一橋学園支部の大掃除終了!

朝からやりました。

東久留米大掃除完了!

1日じゃ終わりませんでした(笑)

 

今年もまた1年無事に過ごさせて頂いたことに感謝の気持ちを持ちながら掃除しました。

1年の終わりに東久留米市社会福祉協議会の

 

「歳末助け合い募金」

 

へ地域への感謝の気持ちを込めて道場から寄付させていただきました。

 

今年も1年間皆様へ感謝。

 

本当にありがとうございました。

 

また来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

感謝の押忍。

2022年

12月

26日

クリスマス会やりました。

今年もやりました。

今年最後の締めのクリスマス大会。

 

今年も凄い盛り上がりましたね。

Aグループ

Bグループ

Cグループ

Dグループ

ここが一番お休みの子が多かったですね。

時期もあるので、今回残念ながらお休みだった子も多数いました。

 

お菓子や飲み物プレゼントはとってありますので来年道場来た時にもらってください。

 

今年も1年みんなよくがんばりました。

 

今日は沢山の笑顔が見れて、最高の1日でしたね。

今回のクリスマス会お手伝いに入ってくれたスタッフの皆さん。

今回は極力人数を減らして最小限のスタッフの人数で行いました。

耀祐君、廣田さん、菜々美ちゃん、莉子ちゃん1日ありがとうございました。

 

今年も1年皆様誠にありがとうございました。

また来年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様良いお年をお迎えください。

2022年

12月

25日

明日はクリスマス会

稽古最終日が終わり明日はクリスマス会。

今年も人数が増えて4回に分けてクリスマス会を行います。

これは1回分のプレゼント。

この約4倍のプレゼントが用意されています。

 

他にもお菓子に詰め合わせと飲み物ももらえます。

 

今年も皆よくがんばったからね。

(だからクリスマス会は毎年無料です)

 

明日は楽しんで今年を締めくくりましょう。

 

そして来年もまたがんばりましょう!!

 

 

2022年

12月

20日

日曜 一般

ブログが遅れていますね(笑)

やることがありすぎて追いついていません。

日曜一般の写真を撮りましたので載せます。

日曜日 一般クラス

この直前に中学生のクラスがあるので中学生はいません。

また朝には親子クラスもあるのでそこにでていない一般クラスの人が集まります。

 

皆さんお休みの日も道場にくるなんて本当がんばっていますよね。

 

自分自身に厳しくする時間を作る。

 

そうすることで自分をコントロールできるようになる。

 

人生辛い時や苦しい時に負けない自分になるため、

 

自分自身に厳しい時間帯を作り、メンタルを強く成長させましょう。

 

2022年

12月

19日

クリスマス大会準備

12月26日に今年1年の締めくくりとしてクリスマス大会を今年も開催します。

今年は人数がさらに増えて4回に分けてクリスマス会を開きます。

準備が大変ですが、皆の笑顔を想像すると楽しみの方が勝ちますね。

この日は一般クラス終了後、耀祐指導員とともに深夜のお買い物へ。

 

ご覧の通りカートに入りきらない位のプレゼントたち。

(レジの店員さんごめんなさい。)

 

もうすでにサンタさんの気分(笑)

 

もちろんこの1回では買いきれないので、私も休みの日をけずり何回も買い物に出て同じようにカートをいっぱいにして買い物しています。

 

またうちの道場ならではですが私がUFOキャッチャー得意なので、その景品も何個かあります(笑)

 

みんな喜んでくれるといいな。

道場のすぐ隣のビルで竹塾を経営している竹平先生からもクリスマス会のプレゼントを差し入れしていただきました。

 

うちの道場生も何人か通っていて面倒見がとても良い先生です。

うちの子たちもお世話になっていました。

 

文武両道を目指す人は是非!!

 

竹塾の竹平先生ありがとう!!

ただいまくりすます大会の集合時間の手紙配布中です。

来たら申し込みをした人は必ずもらって帰りましょう!!

 

また、体調不良等で手紙受け取りが困難な場合はメールください。

kyokushin.higashikurume@gmail.com

 

私も道場生ミシェルさんから手作りのクリスマスプレゼント頂きました。

 

とてもかっこいいので家で飾っています。

 

ミシェルさんかっこいい楯をありがとうございました。

2022年

12月

18日

東久留米 金曜少年

クリスマス大会の準備や昇級昇段関係等で年末は超忙しいです。

でもやりがいはありますよね。

そのためブログも遅れての投稿です。

 

これは金曜の話になります。

金曜は子どもも大人も沢山の人数が道場に来て頑張っていました。

金曜の前半の少年クラス。

白帯が多いですね。

金曜少年クラス後半。

やはり全曜日に言える事ですが、早い時間に白帯がいっぱい。

後半には色帯がいっぱいという傾向があります。

 

最近教えていて皆「返事」がよくなりましたね。

道場で大きい声で1回1回しっかり返事できています。

 

返事が上手な人は空手もすぐに上達します。

なぜなら「返事」は「反応」だからです。

 

空手に例えるなら、相手の動きや攻撃に対してしっかり反応できる人は強い。

 

反応できない人は自分の身を守れないという事になります。

 

返事をしないという事は相手に反応できていない。

 

空手の中の礼法である返事をしっかりすることで反応を鍛える事につながります。

 

また、21年空手の指導をしていて沢山の子どもたちを見てきましたが、その経験上返事や話の聞き方が上手(姿勢を正し、話している方向をみている、頷きながら聞いている)な子ほどやはり理解もはやく、上達もはやい。

 

そういう子たちがやはり最終的に皆強くなっていきましたし、試合でも良い成績を出している子が多かったですね。

 

空手が強い。

試合で結果を出している。

 

もちろんこれだけでもすごい事ですが、

強いけど態度が悪い。

試合で結果出しているけど返事や挨拶ができない。

これでは残念ですし、尊敬されません。

 

その子の将来のために私は返事が良い、話の聞き方が良い、挨拶がしっかりしている等、態度がしっかりしている人を作っていく事を重視して少年部の空手指導をしていきたいですね。

 

みんなこれからも返事の習慣続けていこうね。

そして家や学校でも返事をできるようになっていこうね。

 

2022年

12月

12日

東久留米土曜 少年

宇津木です。

12月10日(土)東久留米本部の前半3クラスの稽古終了後です。
土曜日を担当させていただいてから初の写真となります。
気づけば、はじめ幼年クラスに来ていた子が今は小中学生クラスへ。小学生クラスへ来ていた子が一般クラスへ来るほど大きくなりました。
組手が苦手だった子、型がうまくできなかった子、それぞれ得意不得意ありましたが続けている子は不得意がなくなっているように感じます。
『継続は力なり』という言葉を子どもたちを見て実感します。

幼年・少年クラス

小学生クラス

中学生・小学生クラス

今年も残すところあとわずかです。
最後まで稽古頑張りましょう!

2022年

12月

11日

ひばりが丘教室

ひばりが丘教室担当竹平です。ひばりが丘教室の様子です。

水曜日 幼年・少年クラス
10月スタートのクラスです。1人からのスタートでしたが少しずつずつ増えてきました。基本稽古もだいぶ覚えてきました。
土曜日 シニアクラス
皆さんだんだんカラテの動きにも慣れ、稽古内容が増えてきました。
サポーターを着けての受け返しも始め、組手の準備も少しずつ始めています。
最近は拳立て、腹筋といった筋トレも取り入れ体力のアップを図っています。
土曜日 幼年・少年クラス
9月スタートのクラスです。だいぶにぎやかになってきました。
挨拶、気合も大きな声がでるようになり、正座もきちんとできるようになってきました。来年は昇級審査をうけられるようにがんばろう。

ひばりが丘教室は全員白帯スタートで皆が同じスタートライン。

これほど始めやすいタイミングはなかなかありません。

新規入門者募集中です!!

2022年

12月

09日

短期空手修行終了

1クラス目の少年クラス、11月から本日までの1か月ちょっとですが、ニュージーランドから留学にきている2人の兄弟が短期でうちの道場にて空手を学びました。

 

 2人とも小さいのに日本語も上手で、すぐに皆と仲良くなってがんばっていました。

マスクあり。

マスクなしで1枚。

 

志和 縁蔵 君

志和 廉音 君

 

道場から記念に賞状を授与しました。

 

ニュージーランドに帰っても空手を忘れず元気でね!!

また日本に来た時道場に稽古にきてください。

先生はその時を楽しみに待っています。

 

2クラス目の少年クラスペアを組んでいる人とミットを落とさずにスクワット。

 

自分のペースでできないので結構きついけど、皆体力ついてきたね。

 

昇級審査も終わったので次はクリスマス大会だね。

いっぱいプレゼント用意している最中です。

締め切りは13日まで。

参加費はもちろん今年も無料!!

楽しいから参加できたら参加してね!!

2022年

12月

04日

2022下半期昇段審査

2022下半期の昇級審査と昇段審査を行いました。

黒帯の昇段審査の記事です。

よかったらご覧ください。

10人組手かかりての皆さんと昇段審査を乗り切った2人で1枚。

10人組手完遂

小山 純一 1級→初段

10人組手完遂 

西元 翔陽 1級→初段

西元家は家族で来ていたので家族でも写真を撮りました。

兄弟、親子で9人目と10人目の相手になり、戦いました。

小山さん、翔陽、本当によく頑張りましたね。

 

とても厳しく辛い昇段審査をよく乗り越えたと思います。

 

この厳しい審査を乗り越えて巻く黒帯だから価値があります。

 

自分に負けなかった人、あきらめなかった証が黒帯。

 

これから「極真の黒帯」であることを自らの誇りとして、自信をもって人生を歩んでください。

 

また審査後にも話しましたが、

 

「人にやさしく自分に厳しい」

 

尊敬される黒帯に育ってください。

 

小山さん、翔陽君、初段合格おめでとうございます。

 

最後に掛かりてをして頂いた

久保さん、竹平さん、智哉君、健人君、小松さん、小田さん、齊藤さん、航陽君、西元さん、サントスさん、中島さん、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

 

審判や号令をかけてくれた耀祐君ありがとうございました。

 

 

2022年

12月

02日

出席カード30枚達成者2

昨日のブログに続き出席カード30枚達成者が出ましたので、紹介します。

出席カード30枚達成(稽古回数900回)

宮嵜 健裕

健裕はお母さんとともに親子で空手をしています。

 

現在型強化Bクラス、組手強化Sクラスで頑張って稽古に励んでいます。

 

突きがとても強い選手です。

 

組手の大会では初級の試合で優勝経験があります。

今は全国大会出場も狙えるくらいレベルもどんどん上がってきています。

 

 健裕といえば、超が付く位の不器用。

 

なにをしても覚えるのが遅くなかなか思うようにできない日々が沢山ありました。

 

それでも、あきらめることなくひたすら真面目に取り組み今では試合でも結果を出せるようになりました。

 

また試合で結果を出せるようになるにつれ、どんどん意識も上がり稽古でも高い集中力を発揮できるようになりました。

 

不器用で時間もかかりましたが、時間がかかった分心の成長がすごいありました。

 

彼にはうまくいかなかった時でも腐らない心があります。

どんな時でも上を向き希望を捨てずがんばり抜く力があります。

 

また、内部試合の時とか勝っても負けても審判やお手伝いの先生・先輩たちにも一人一人しっかりお礼を言ったりそういう大切なことも忘れない素晴らしい一面もあります。

 

不器用から黒帯へ

 

健裕なら成し遂げられる!!!

 

2022年

12月

01日

出席カード30枚達成者!!

少年部出席カード30枚を達成した子がいますので紹介します。

少年部出席カード30枚達成(稽古回数900回)

新名 陽仁

陽仁君は現在小学5年生。

 

3兄弟(下に妹2人)で空手をやっています。

 

現在型の強化Bクラスと組手の強化Bクラスにて頑張って稽古しています。

 

組手の大会、型の大会でもどちらも入賞経験があります。

 

身体は小さいけど粘り強い気持ちの持ち主で、特に左の上段回し蹴りが得意です。

 

陽仁ですがここまでくるのに、沢山叱られ注意されてきました。

 

彼の良いところはそれでもめげずにしっかりがんばり抜く力があるところ。

 

踏まれても踏まれても起き上がる「雑草魂」があるところです。

 

そもそも叱られるのは期待の証。

 

その人の将来がもっともっと良くなるのがわかってるから、叱るわけです。

 

叱られたり注意されたりすれば、気持ちも落ち込んだりするかもしれませんが、それでも陽仁は叱られた次の日もしっかり稽古きていつも頑張ってきました。

 

なにかを成し遂げるには、この陽仁の持つ踏まれても起き上がる力である「雑草魂」が必要。

 

うちの道場には黒帯が沢山育っていますが黒帯は間違いなくこの「雑草魂」を皆が持っています。

 

「雑草魂」を持つ陽仁もこの黒帯を巻く素質は充分にあります。

 

これからも何度踏まれても起き上がる雑草のように、強く上に伸びて逞しく育ってほしいですね。

 

陽仁、絶対黒帯とろうね。

2022年

11月

28日

静岡県大会 結果

27日に静岡県熱海にて、静岡県大会が開催されました。

私も審判員として出席しました。

結果です。

組手 小学2年男子全日本選抜 3位

山中 康生

※繰り上げにより全日本権利獲得

組手 小学4年女子初級 優勝

型 小学3,4年初級 3位

髙比良 咲希

※ダブル入賞でした!

型 シニア男子 優勝

髙比良 剛

組手 中学1年男子軽量全日本選抜 優勝

杉渕 敬人

全日本権利獲得

組手 小学6年男子軽量全日本選抜 3位

野間 弘煕

組手 中学1年女子全日本選抜 優勝

型 中学女子 優勝

澤田 莉奈

※ダブル優勝でした!!

入賞おめでとうございます。

 

これで当道場の来年度全日本権利獲得者は15名。

関東で全日本権利試合が少なくなって一時期全日本に出場できるメンバーが減りましたが、来年度は過去最高の人数となりました。

 

惜しくも敗れてしまった選手もよくがんばっていたと思います。

まずは反省もあるかと思いますが、挑戦した自分をほめてあげてほしい。

 

近くで主審をしていて皆さんの試合に対する緊張感が本当によく伝わってきました。

 

その緊張から逃げずに立ち向かっただけでも立派だと思います。

 

挑戦した皆さんに言えることはまだまだ皆さんはこれから。

 

私から見れば、まだまだ皆さん伸びしろだらけ。

 

ていうことはもっともっと化ける可能性があるという事。

 

未来の自分自身に期待してがんばってほしいですね。

 

指導交代をして頂いた廣田さん・竹平さんありがとうございました。

 

主催して頂いた山口道場・長澤道場の皆様、審判に入って頂いた師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様当道場の選手たちがお世話になり誠にありがとうございました。

 

2022年

11月

25日

金曜 大人

金曜は2クラス一般があります。

コロナ禍ですので2クラス同時参加はできないのでどちらかのみの参加となります。

本日は後半のクラスの写真です。

金曜の後半クラスはいつも人数多いですね。

 

後半のクラスは組手のクラス。

 

みんな戦いが好きなんですね(笑)

 

この人数で組手をやると盛り上がりますね。

 

いろんなタイプと組手ができるので、最高に勉強になります。

 

今日のクラスでは私が使っている突きの技術をミットで稽古して、

 

組手でその技術を使う稽古をしました。

 

みんなうまく使えてましたし、

 

突きがいつもよりたくさん効果的に入っていましたね。

 

突きをうまく使えるとより一本を取りやすくなります。

 

空手の魅力は一本勝ち。

 

一本とれるように突きの技術を上げましょう!!

 

クラス後は中原君の筋トレ講座とビッグミット組で自主トレしたりフルコンタクトで組手したり、打たせ稽古したり、鬼のように鉄アレーをふったり・・・

自主トレ三昧で稽古を終わりました。

 

みんな本当によくがんばっていますね!!

 

それにしてもいつものことですが、

前半の19時からの一般クラスは7名でした。

こちらは組手がないクラスですが、突きの稽古を徹底して行ったり、型を集中的に稽古したりしています。

 

19時からで時間が早く来れる人も限られていると思いますが、前半と後半で人数の差が激しいですね(笑)

 

金曜は人数が多いので2クラスわけないと入りきらなくなるので、クラスの分け方を考えないといけませんね。

 

日曜日は熱海で大会。

私も審判でいきます!

選手のみんなはがんばってください!!

 

2022年

11月

24日

一橋学園支部

一橋学園支部 宇津木です。

24日(木)の小学生クラス終わりに写真を撮りました。

前半の小学生クラス

後半の小学生クラス
みんな正座が格好良くなってきましたね。
今日は2人1組になってミットの稽古を多めに行いました。
パンチやキックの技も上手になってきましたが、それと同じくらいにミットの持ち方も上手になってきています。
パートナーが打ちやすいように持ってあげたり、応援やアドバイスを自ら大きい声で出してあげていたり、みんな自分なりに工夫してミット持ちをしていました。
そして応援も、『今のキック良かったよ!』『あと少しだよ、いけるよ!』などポジティブな言葉がよく聞こえました。
こちら、後半小学生クラス終了後の自主トレをする子たち。
手前側3人は平安その4を練習中、奥側2名はお父さんと一緒に組手の練習中。
みんな毎回自主トレをしてから帰っています。
こうして自ら強くなるために練習をしているみんなを見ると、僕も負けていられないなと勇気をもらえます。
これからもお互い稽古がんばろうね!

2022年

11月

21日

インカレとJKJO全日本

20日はお休みを頂きフルコンタクト空手初のインカレ(学生全日本大会)とJKJO全日本ジュニア大会の審判に当団体の審判員として出席してきました。

 

インカレなので道場名ではなく学校名を胸につけて戦う大会でした。

国の後援や企業が後援につき初のインカレ開催の審判員として出席できて光栄でした。

 

またJFKOと同じく公平にやるため、各団体代表の審判員の方たちとの混合の構成チームで組まれ、基準が違う中でお互いが基準を合わせ審判をしていくのはとても勉強になりました。またフルコンタクト空手界初のビデオ判定(反則時に使用)も導入された大会でした。

 

こういう舞台ができたのは学生空手家にとって目標の舞台となり、本当に素晴らしいことだと実感しました。

JKJO全日本ジュニアに挑戦した晴道君。

技ありをとるも取り返されてしまい僅差で敗れましたが良い試合でした。

インカレ(1部(上級)、2部(中級)、3部(初級)に分かれており、1部の上級の学生全日本に出場)に出場した翔陽と莉子とともに。

 

2人は当道場の1期生。

 

久しぶりの大きい大会出場でしたが2人とも大健闘でした。

来年は入賞目標にがんばろう!!

最後にかつて若い時試合をともに戦った戦友たちと。

 

審判の休憩時間たまたま再会できたので一緒に弁当食べました(笑)

 

みんなでかいから狭かった(笑)

みんな40代になっちゃったけど、また戦いたいな(笑)

 

試合ではライバルでしたが、今は大切な仲間です。

 

規模も大きく運営面もしっかりしていて、大会の演出等も豪華で非常に素晴らしい大会でしたね。

 

また来年もあると思いますから選手の皆は当団体の大会を軸としながらここも目指してがんばってほしいですね。

 

最後に、大会に審判協力していただきました尾原さんありがとうございました。

 

 大会を主催していただいたJKJOの皆様、審判に入って頂いた師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様、当道場の選手がお世話になり誠にありがとうございました。