2023年
9月
27日
水
一橋学園支部 型強化クラス
小平市、一橋学園支部の宇津木です。
10月9日(月・祝)に無料体験会やります!
14時~14時30分は小学生まで、15時~15時30分は中学生が対象です。お知り合いやお友達でカラテに興味がおありの方がいらっしゃいましたらぜひお誘いください!
チラシを持参の方や、このブログのチラシを見た方にはトリプルキャンペーンが適用されます。
たくさんのご参加お待ちしております!
(東久留米本部の無料体験会情報はトップページをご覧ください。)

水曜日は型強化クラスがあり、本日は基本稽古の解説を行いました。
基本稽古をなんとなく繰り返すひとと、技の意味を理解して繰り返し稽古するひととでは同じ型を打っても違いがでてくることを話しました。
今年最後の内部試合もありますから、強化選手にはその違いを見せてほしいですね。

正座の仕方からも違いが出てるかな?
2023年
9月
24日
日
日曜 一般
日曜日はだいたいの人が仕事が休みだったり、学校もやすみだったり・・・
そんな日でも・・・

これだけの人が集まって自分磨きをしています。
休みの日を有効活用!!
運動は健康にはかかせません。
また空手は精神も鍛練できる。
まさに一石二鳥です。
今日話した
やる気の秘密。
再スタートの仕方。
運動のメリット
について理解しておくだけで、
空手を続ける価値がよくわかると思います。
また皆さんでともに高みを目指しがんばっていきましょう!!
最終クラスは
選手クラス最高峰のSクラス。


2時間にわたる壮絶なる稽古・・・
そこには私が組手の相手になるという過酷な状態も・・・
それでも頑張る皆はかっこいいです!!
絶対目標達成して夢を叶えよう!!!
本日参加された皆さんお疲れ様でした。
また明日もがんばりましょう!!
2023年
9月
22日
金
第2回極真全国型競技選手権大会 結果
横浜武道館にて第2回極真全国型選手権大会が開催されました。
結果です。

小学6年女子の部 準優勝
中村 真里(東久留米)
※小6女子は決勝同門対決でした。

小学5年女子の部 3位
吉川 あす美(一橋学園)

一般男子の部 優勝
宇津木 耀祐(一橋学園)

壮年40代男子の部 優勝
髙比良 剛(一橋学園)

小学6年女子の部 優勝
佐藤 愛里(東久留米)
※小6女子は決勝同門対決でした。

小学4年男子の部 3位
佐藤 優心(東久留米)

小学1年男女混合の部 3位
佐藤 穂里(東久留米)

中学生女子の部 優勝
澤田 莉奈(東久留米)

小学6年男子の部 準優勝
井上 篤人(東久留米)

壮年60代男子の部 3位
山田 幸一(東久留米)

壮年40代女子の部 準優勝
廣田 友里(東久留米)
小学3年男子の部3位
麻地 志斗(一橋学園)
入賞おめでとうございます。
わたしも今大会では開会太鼓・閉会太鼓の役と審判をさせて頂きました。
決勝では主審も経験させていただき大変勉強になりました。
型の大会は間違えてはいけないという重圧がつきまとい、さらに自分との戦いで緊張と戦わなければいけません。
競技特有の難しさがある中、当道場の選手たちは非常に良い戦いをしてくれました。
悔しい想いをした人ほど、強くなれる。
強く変われる・・・
私は26年間の空手人生でそのことがよく身に染みてわかっています。
悔しい想いをした人は絶対に次に結果を変えられるようまた意識を高め稽古していきましょう。
主催していただいた社団法人極真会館の皆様、審判に入って頂いた師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様、大会スタッフの皆様、当道場の選手たちがお世話になり誠にありがとうございました。
2023年
9月
21日
木
GENKI CHALLENGE 結果
9月18日に開催されました大会で、当道場より2名出場。
結果です。
同日開催された全国型大会結果は明日掲載予定です。
※入賞者が多数で写真がまだ全部集まっていないため。

高校男子上級重量級
優勝
山中 一成
優勝おめでとうございます。
高校1年ながら3年まで同じ階級でなおかつ重量級の中では最軽量ながらも優勝はすごいですね!!
この調子で来年あたりから一般部にもチャレンジしてほしいですね。
大会を主催した拳気道会の皆様、審判の師範、先生方、対戦した選手の皆様、当道場の選手がお世話になりありがとうございました。
2023年
9月
15日
金
上に立つ者の姿勢
本日の全クラス終了後・・・
地獄の自主トレ・・・

ビッグミットに、打たせ稽古、手押し車・・さんざん自主トレやって最後の最後に重りもって
ジャンピングスクワット・・・・
3セット
上に立つ者はやはり一番稽古しなきゃね。
説得力ないし、尊敬されないよね。
学生、シニア、一般の黒帯、茶帯が今日の最後に
極真魂みせてましたね。
先輩としてすばらしいですね。
・・・・・・
・・・これで終わりかとおもったら・・・・
さらに・・・
またはじまりました。
本日2回目のビッグミット。
最後の最後の締め。



いったいどれだけ稽古し続けるんだ・・・
黒帯、茶帯の底力。
恐るべし・・・
2023年
9月
14日
木
東久留米 一般
東久留米 本日の一般の写真です!

クラス終了後の写真。
若手とシニアの方、男性と女性すべてが混じって稽古しています。
若手は大人たちから学び、また大人は若手をみて学ぶ。
お互いが学びあえる空間が道場です。

クラス終了後、希望者でビッグミット・・・
この写真はビッグミットの後さらに居残りで皆さんがそれぞれの目標に向かい、自ら自主トレ・・・
一般部の皆さんは本当に意識が高い。
仕事や学業が忙しくても忙しいと言い訳せず自分を高めるために時間を作って道場に来て稽古して自分を磨くわけですからね。
こんな意識の高い集団にいたら自然と意識が高くなれます。
良い時も悪い時も変わらずぶれない・・・・
黒帯を取る人の特徴ですね。
今日はそんな話と、
塩とメンタルについての話をしました。
皆さんの生活のプラスになってほしいので私が勉強した色々な話をしますが、取り入れたい事だけ取り入れて自分のプラスにしてがんばっていきましょう!!
2023年
9月
14日
木
ひばりが丘教室
ひばりが丘教室の竹平です。

水曜日クラス
7月に入会したばかりの子もだいぶ基本稽古の動きを覚えてきました。

なお、ひばりが丘教室少年部を教えている東久留米本部1期生莉子先生は、新しく新設される佐藤道場練馬武蔵関支部の指導員としても働くことが決まりました。
これからの活躍が楽しみですね!!
2023年
9月
11日
月
指導員研修と月曜一般
日曜日の夕方全クラス終了後指導員を集めて指導員研修会を行いました。
また本日の一般クラスの写真を撮りましたので載せます。

日曜日の指導員研修に来た皆さんで1枚。
指導のスキルアップをはかるべくこれから1か月に1度毎回開催し、指導を学ぶ時間と、情報共有をして、佐藤道場の指導方針をしっかり学んでいきます。

月曜一般クラスに来た皆さんで1枚。
週の初めは今までの経験上人数が少なくなることが多かったですが、うちの道場は週の初めでも人数が多いですね。
本日から一般部に女性が1名入会しました。
初心、今の気持ちを大切に黒帯を目指してほしいですね。
稽古の最後には、稽古が続きやすい人の共通点、と続かない人の共通点の話をしました。
うちの道場の黒帯の方たちを見ると確実に続きやすい人の共通点を持っています。
脳が迷わないように決めて行動できる人。
それが続く人。
迷った時が、一番脳が疲れる時だから。
迷わないように稽古行く日を決めてしましましょう。
それだけで帯が上がるスピードが変わります。
また黒帯になれます。
指導員研修にでた皆さん、本日稽古に参加した皆さんお疲れ様でした。
また明日もがんばりましょうね。
2023年
9月
09日
土
新品!!
昨日道場お休みを頂き、11周年を記念して床マットの張替を行いました。
お休みを頂きありがとうございました。

凄い綺麗!!
マット張替には耀祐が協力してくれました。
今まではずっと一人で果てしない作業をしてきましたが、
今はこうして助けてくれる人がいて本当に助かりますね。
やはり張替作業はすごく大変な作業だけど、耀祐のおかげで想定時間よりだいぶ早く終わりました。
耀祐ありがとう!!

またビッグミットも新たに新しい物が2つ入りました。
なんとマーシャルワールド様より道場に2つもご協賛いただきました。
いつもいつもありがとうございます!!
みんなでまたビッグミットをやって強くなりましょう!!
11周年をおかげさまで迎えられて新しく綺麗になった道場で皆さんがんばっていきましょう!!
2023年
9月
04日
月
寄付しました。
チャリティーTシャツの売上金の一部を寄付させていただきましたのでご報告させて頂きます。




道場ごとのTシャツの売り上げ枚数に応じて、
道場が所在する市の社会福祉協議会へ寄付しました。
こうして毎年寄付して地域貢献ができるのも道場生の皆様、保護者の皆様のあたたかいご理解とご協力のおかげです。
ありがとうございました。
2023年
9月
02日
土
つくばカップ結果と進化するSクラス
8月20日に行われたつくばカップ結果と組手強化選手Sクラス(佐藤道場特別選手クラス)が本日より土曜朝稽古もプラスして進化しましたのでその写真を載せます。

高校男子重量級 準優勝
山中 一成
JKJO全日本代表権獲得。
初戦から高3の2つ年上の90キロオーバーの強豪選手と対戦。
体重差や年齢差をはねのけ勝利できたのは収穫でしたね。
次は最後まで勝ちきれるようがんばりましょう!!

急遽先月末に告知したのにも関わらず朝早くから時間をしっかり作って集ったSクラスメンバー。
若いうちから確固たる目標をもって休みの日でも時間作って頑張る君たちはすごいですよ。
2時間にわたり技術稽古を中心に1000本以上蹴りこみました。
来年絶対全国優勝を合言葉に私もこれから選手育成に本気で取り組んでいこうと休みの土曜日を返上してSクラスの稽古をはじめました。
Sクラスのメンバーは以下の言葉を胸に刻んで稽古してほしい。
痛みのない教訓には意義がない。
人は何かの犠牲なしには何も得ることはできないのだから。
しかし、その痛みに耐え乗り越えた時
人は何物にも負けない強靭な心を手に入れる。
鋼の心を。
この言葉は目標達成の極意と目標達成の過程で得られる心の強さを教えてくれます。
私自身教訓にしている言葉です。
学生ですから学業も忙しかったり、空いた時間を遊びに使いたかったり色々あるでしょう。
全国優勝を目指す特別な人たちは、遊びたかったり休みたかったり、自由にできる時間を犠牲にしてもその目標に立ち向かう人でなければ到底なしえることはできません。
大多数の皆と一緒なことをしていては上にはいけないということです。
目標を達成できた時、ゆるぎない自信となり自身を誇りに思うことができます。
これから大変になるけど、がんばっていきましょう!!
2023年
9月
01日
金
11周年
9月1日をもちましておかげさまで当道場も11周年を迎えることができました。
これも道場生の皆様、保護者の皆様、開設からずっと支えてくださっている黒帯や茶帯の方たちのおかげです。
感謝の言葉しかありません。
皆様が黒帯をとれるように、
大会を目指している選手たちが結果をだせるように、
これからも指導をがんばります。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

11周年を迎える本日2クラス目(後半)の一般クラスの参加者たちです。
本日より瑠美ちゃんが復活しました。
組手を沢山やりましたが、
最近若手が熱いですね。
組手ではスピードがすごい!!
激しい打ち合いをしていますね。
将来が楽しみな選手がいっぱいです。
個人的には一成対綾佑、翔陽対航陽(兄弟対決)
が本日見ていて熱く面白い戦いをしていましたね。
また白帯やオレンジ帯等の色帯の人達にも頑張っていてこれから楽しみな人も沢山います。
これからが楽しみです。
それから沢山のお祝いを頂きました。
いつもお気遣い頂きありがとうございます。







いつもいつもありがとうございます。
2023年
8月
28日
月
2023夏季昇段審査
昨日夏季昇段審査が行われました。
弐段受審1名、初段受審1名でした。
なんと私も指導歴22年位になりますが、初めての親子での昇段審査受審となりました!!

廣田 友里 初段→弐段
20人組手完遂
弐段合格おめでとうございます。

廣田 菜々美 1級→初段
10人組手完遂
初段合格おめでとうございます。

とても厳しい昇段審査を親子で乗り越えました!!
親子で受審はとても難しい事だと思います。
どちらもずっとがんばっていないとできない事ですから。
親子受審ができて心に残るとても素敵な1日になりましたね。


最後に受審者と掛かりてをしてくれた皆さん、応援に駆けつけてくださった皆さんで。
今回の昇段審査会では感動する出来事がありました。
基本や移動だけでもかなりの数をやりボロボロになる2人・・・
体力審査の時まさかの光景が・・・
掛かりてで集まっている皆さんも受審者を応援するように、体力審査で拳立て、腹筋、背筋、スクワットを50回5セット一緒にやり切ったのです。
ここから受審者の2人も皆さんの体をはった応援に元気を取り戻し、凄まじい頑張りで全部やりきりました。
私はその光景を目の当たりにしたとき、感動しました。
1人が皆のために、またみんなが一人のために仲間を支えあえる。
素晴らしいですね。
黒帯に至る過程は、良い事ばかりではなく、挫折も何度も経験します。
それでも諦めず稽古を続けられた人のみが到達する帯が黒帯です。
黒帯はあきらめなかった証。
自信はやり切ることでしか身に付きません。
昇段審査を乗り越えた廣田親子にはかけがえのない自信と誇りが手に入ったはずです。
これからも黒帯として、率先して稽古し自分を磨き続ける黒帯になってほしいですね。
掛かりてで協力していただいた
山田先輩・サントスさん・髙比良さん・廣田さん・慶心・健人・莉奈・敬人・桜井さん・加藤さん
号令・審判に入った
耀祐
応援に来ていただいた
ミシェルさん、菅原さん、髙橋さん、石原さん
ありがとうございました。
2023年
8月
24日
木
一橋学園支部 木曜日
宇津木です。小平市、一橋学園支部の小学生クラス終了後写真です。

前半の小学生クラス(17時~)

後半の小学生クラス(18時~)
今週土曜日は一橋学園支部の少年部昇級審査会です。集合時間、持ち物、審査課題をもう一度見直しておきましょう。
当日は緊張して普段の動きが出来なくなるかもしれません。その緊張した中でも全力を出してください。気付いたら緊張なんて吹っ飛んでいるはずです。
これまでの稽古の成果を発揮できるといいですね。
2023年
8月
23日
水
一橋学園支部 水曜日
宇津木です。小平市、一橋学園支部のクラス終了後の写真です。
後半でメダリストの紹介もあります。

小学生クラス(18:00~)終了後。
今日は組手をたくさんやって、みんな汗びっしょり。いい笑顔です。

型強化クラス(19:00~)終了後。
型に特化したクラスなので、型のポーズを決めてもらいました。
(手前の男の子はロケットパンチではありません)

一般クラス(21:00~)
中学生から参加できる大人のクラスです。
みなさん忙しい中時間を作って頑張っています。みなさん道場へ通う理由はさまざま。それぞれのペースでこれからも頑張っていきましょう!
一橋学園支部、メダリストの紹介です。
メダルは稽古回数に応じてプレゼントしています。

かほ 銅メダル(ビッグ)獲得! 稽古回数330回達成!
明るく優しい彼女は誰よりも大きな声で稽古を頑張っています。声の大きさはやる気がある証拠。やる気があればどこまでだって成長していけます。そして彼女の型の綺麗さはピカイチ。来月の全国大会で結果を残せるといいですね。これからも頑張っていこう!
2023年
8月
18日
金
試し割フェス 入賞者写真
試し割フェスの入賞者写真です。
人数が多いので順不同です。

極真魂賞 橋本くるみ
ひばりが丘教室

銅賞 李潤羲
ひばりが丘教室

極真魂賞 関根さくら
ひばりが丘教室

極真魂賞 山岡伊織
一橋学園支部

銀賞 髙比良一輝
一橋学園支部

銀賞 山中康生
東久留米本部

銅賞 実方梨乃
東久留米本部

極真魂賞 宮川ありさ
東久留米本部

銀賞 金子柊牙
東久留米本部

銀賞 川瀬央武
東久留米本部

金賞 森川想羅
東久留米本部

銅賞 澤田莉奈
東久留米本部

銀賞 杉渕敬人
東久留米本部

金賞 中村真里
東久留米本部

銀賞 長谷川琉虎
東久留米本部

銅賞 長谷川琥珀
東久留米本部

極真魂賞 後藤蒼汰
東久留米本部

銅賞 辻井凛
東久留米本部

銅賞 古河志海
東久留米本部

金賞 井上晴道
東久留米本部

極真魂賞 山口陽誠
東久留米本部

銅賞 和田明也
一橋学園支部

銅賞 松本瑛太
東久留米本部

極真魂賞 鬮目恵汰
東久留米本部

銅賞 大上 翔
東久留米本部
※掲載が遅れまして大変申し訳ありませんでした。
入賞おめでとうございます。
来年の試し割フェスは8月4日の日曜日の予定です。
もっともっとパワーアップさせるイベントにしますのでお楽しみに!!
2023年
8月
12日
土
一橋学園支部 土曜日
宇津木です。
小平市、一橋学園支部の土曜日の様子です。

親子クラス(10時~)
今日は親子でスクワット100回やりました!
子どもたちも諦めずに最後までついてこれたね!

幼年小学生クラス(10時45分~)
後半は組手をみっちりやりました。
中には選手同士の試合のような激しい打ち合いもあり、お互い切磋琢磨して頑張っていました。
このお盆休みの中なので、もしかしたら人数少ないかな?と思っていましたが予想以上の参加者で嬉しかったですね。
東久留米本部の写真を撮り忘れてしまいましたが本部も参加者が多く、みんな強くなるためにとても頑張っていました。
東久留米本部と一橋学園支部の次回の稽古は8月16日(水)からです。また休み明けに頑張りましょう!
2023年
8月
07日
月
東久留米 メダリスト紹介
東久留米のメダリストを紹介します。
メダルは出席回数に応じてプレゼントしています。
イベント開催だったり忙しく掲載が遅れて申し訳ありませんでした。

リョウタ君
選手クラスでがんばるリョウタ君、前はサボってしまったり弱さを見せていましたがきっちり稽古にきて頑張れるようになりました。そういう成長がうれしいですよね。自信を持てるようこれからもがんばれ。

シュンスケ君
幼年の頃からコツコツ続け週1回しっかり稽古にきてがんばっています。今では太極1も上手にしっかりできるようになりました。
内部試合とかも挑戦してほしいですし、これからに期待ですね。

タクマ君、この間の埼玉県交流大会では第3位に初入賞!!
ミットで技を出していても最近メキメキと強くなっています!!
これから期待できる選手なのでさらに上のレベルの大会入賞を目指し意識高くがんばりましょう!!

フウスケ君、白帯だけど沢山道場にきてがんばっています。
入ったばかりの頃は恥ずかしがって全然声を出せなかったりしたけど今ではのびのびと一生懸命に稽古しています。そういった成長が先生はうれしいですね。

タイキ君、小学1年ながら突きの強さはピカイチ。
埼玉大会も3位入賞し、これからが楽しみな選手です。
目指せ全国大会!

ソウスケくん、白帯の時は静かでしたが今ではとても楽しそうに頑張っています。型も上手にできていてこれからますますうまくなりそうですね。内部試合とかも挑戦してみましょう。

ひなちゃん、組手ミットが苦手でしたが今ではきっちりとやりきれるように成長しました。嫌な事から逃げるのは簡単ですが、そこから逃げずに頑張れるようになっただけで成長です。これからもがんばろう。

エイタ君、この間の埼玉大会はケガで残念ながら欠場しましたがいつもいつもがんばる姿勢はとても立派。いつか必ず花が咲く時がきますからいつも前見てがんばりましょう。

なぎさくん、ミットをたたくときはいつも手を抜かず一生懸命。
今日も汗いっぱいに息を沢山きらしながらがんばっていました。
真面目に頑張る姿勢は無駄になりません。これからもがんばろう。
2023年
8月
04日
金
お知らせ
試し割フェス2023の写真販売は明日8月5日から18日までとなります。

こちらのサイトより各自でご購入ください。
よろしくお願い致します!!
入賞者のブロンズ授与は今度の日曜日より授与開始します。
よろしくお願い致します。
2023年
8月
03日
木
試し割フェス2023 入賞者発表!!
2023試し割フェスティバルの入賞者が決定しましたので、結果発表したいと思います。
※今回は幼年低学年・中学年・高学年中学生となるべく満遍なく入賞者がでるように選定させて頂きました。
金賞(3名)
中村 真里(東久留米)
森川 想羅(東久留米)
井上 晴道(東久留米)
銀賞(6名)
杉渕 敬人(東久留米)
金子 柊牙(東久留米)
川瀬 央武(東久留米)
山中 康生(東久留米)
髙比良 一輝(一橋学園)
長谷川 琉虎(東久留米)
銅賞(9名)
澤田 莉奈(東久留米)
長谷川 琥珀(東久留米)
実方 梨乃(東久留米)
和田 明也(一橋学園)
古河 志海(東久留米)
辻井 凛(東久留米)
李 潤羲(ひばりが丘)
大上 翔(東久留米)
松本 瑛大(東久留米)
極真魂賞(7名)
鬮目 恵汰(東久留米)
後藤 蒼汰(東久留米)
宮川 ありさ(東久留米)
橋本 くるみ(ひばりが丘)
関根 さくら(ひばりが丘)
山岡 伊織(一橋学園)
山口 陽誠(東久留米)
以上
25名が入賞しました。
入賞おめでとうございます。
入賞者には後日ブロンズが道場より贈られます。
また入賞記念品と写真を撮り後日またブログへ載せます。
また来年開催予定です。
今回だいぶ僅差で敗れてしまった選手も沢山いましたがその選手たちの奮起を期待しています。
転んでもただでは起き上がらない!!
むしろここから勝負がはじまる!!
そんな負けじ魂を身につけましょう!!
2023年
8月
02日
水
一橋学園支部メダリストとお知らせ
宇津木です。小平市、一橋学園支部のメダリスト紹介とお知らせです。
まずお知らせです。コロナ期間よりスタートしたオンラインクラス(日曜14時~)は7月31日をもちまして休止とさせて頂きます。
感染症などにより道場での稽古が不可能となった場合また再開致します。これまでご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。

うちぼりはると 銅メダル獲得 稽古回数90回達成!
毎週コツコツ稽古に来ていて、少しづつだけど確実に強くなっているはるとくん。これからもっともっと強くなれると思います。一緒に頑張ろう!

くまがいりこ 金メダル獲得 稽古回数240回達成!
型と組手両方上手な彼女は最近大会でも結果を残せるようになってきました。もっと上を目指して頑張っていこう!

やまおかいおり 銅メダル獲得 稽古回数90回達成!
不器用だけれどパワーがあって、とても優しいいおりくん。入った頃と比べてとても上達しています。もっと強くなれる!頑張っていこう!

くまがいそうま 金メダル獲得 稽古回数240回達成!
他の子をリードしてくれる頼れる高学年のそうまくん。先日は足を怪我したまま組手の大会に出場し優勝しました。諦めない心、忍耐力のある彼はこれからもっと活躍しそうですね。
2023年
7月
28日
金
2023試し割フェスティバル
7月27日に成美教育文化会館において当道場初のイベントとなる試し割フェスを開催しました。
今回ホールが土日の空きがなく平日開催で人が集まるか不安でしたがそれでも140名の選手がエントリーしました。
その試し割フェスの写真の一部をカメラマンの寺川5級と山本9級から受け取りましたので公開します。
























私(佐藤)の思い付きで今回発表会とコンテストを合わせた試し割会を開催しました。
参加費は例年の試し割会同様すべて無料。
集合写真のプレゼントつきです。
8月4日にはいよいよ金賞・銀賞・銅賞・極真魂賞の発表も控えています。
今回は埼玉県交流大会入賞者紹介と世界大会、グランドチャンピオン決定戦入賞者紹介も併せておこないました。
世界大会とグランドチャンピオン決定戦ベスト4以上の入賞者には高級焼き肉店叙々苑さんのお食事券が道場より授与されました。
みんな舞台の上でかっこいい音楽が流れる中スポットライトを浴び大勢の観客の前に出て緊張したと思うけど堂々とみんな最後までやり切りましたね。
自信を手にするには最後までやり切ることやり抜くことが大事。
人のせいにしたり、失敗して痛いから、恥ずかしいから、怖いから、言い訳しようと思えばいくらでもできる。
でも皆そんな言い訳をすることもなく失敗しても最後まで全員がやり切った。
先生はそんな皆が誇りです。
この日できた事を胸にまた一歩成長したと思います。
空手のおかげで私は自分を信じれるようになりました。
自分ならやればできるという自信を手にしました。
皆にも自分を信じれる自信を手にしてほしい。
また来年もっとこの舞台の質を上げてさらにレベルアップさせてやりたいと思います。
保護者の皆様平日開催にもかかわらず沢山お集まりいただきありがとうございました。
また、温かいご声援と拍手ありがとうございます。
保護者の皆様のサポートのおかげで子どもたちはみんな挑戦し成長することができています。
協力していただいた尾原さん、廣田さん、小山さん、莉子、竹平さん、髙比良さん、菜々美ありがとうございました。
体調不良で欠席した一成の代わりに出演頂いた山中さんありがとうございました。
カメラマンの寺川さん、山本さん素晴らしい写真をありがとうございます。
やはりプロの腕は上の写真を見れば違いますね!!
こんなかっこいい写真ほしいですね!!
写真販売はこちらから8月5日から8月18にちまで。
下のお手紙からネット販売となります。希望者は各自で購入してください。

最後に司会担当の耀祐、ありがとうね。
2023年
7月
25日
火
試し割りフェスについて
試し割りフェスについて問い合わせが多かった当日リハーサルについてですが、必ず参加してください。
道場で開いたリハーサルに出席したからといって当日リハーサルは欠席できません。
理由としましては、道場でプレゼントする写真はリハーサル時に撮る全体集合写真をプレゼントするからです。
本番では集合写真を撮る時間はありません。
また舞台を使用して実際のやり方を事前にやらないと、本番間違えずにやるのはかなり難しいです。
もし当日リハーサルを欠席された場合は全体の集合写真のプレゼントはなしになりますので予めご了承ください。
ではいよいよ本番まで後わずか。
出場する皆さんの演武を楽しみにしています!
2023年
7月
23日
日
試し割フェスティバル 加点ポイント
7月27日に開催される試し割フェスティバルの加点ポイント解説動画をYouTubeへアップしました。
下にある動画を押すと再生されます。YouTubeの『極真会館東京都佐藤道場』チャンネルからもご覧いただけます。
今回の試し割フェスティバルではポイントが高いひとから金賞・銀賞・銅賞を選出し後日道場にて表彰します。
試し割が1回で割れなかったとしても、割れなかったひとの中からベストスピリット賞を選出します。
出場する選手は動画を見て、お家で練習しておこう!
2023年
7月
21日
金
埼玉大会 結果
埼玉大会結果です。

小学4年初級ベスト8
荒木 陵汰
一橋学園支部

小学5年中上級ベスト8
田中 雅人
一橋学園支部

小学6年初級3位
熊谷 聡真
一橋学園支部

中学2,3年男子3位
宇座 徳希
東久留米本部

中学1年女子 優勝
林 てん
東久留米本部

小学1年初級3位
小島 太輝
東久留米本部

シニア女子 優勝
桜井 恵鯉子
東久留米本部

小学1年初級 ベスト8
小林 倖
東久留米本部

中学2,3年女子全日本選抜
優勝
澤田 莉奈
2024全日本権利獲得
東久留米本部

小学6年女子全日本選抜
優勝
中村 真里
2024全日本権利獲得
東久留米本部

中学1年男子 3位
宮嵜 健裕
東久留米本部

小学2年初級重量 3位
松浦 巧真
東久留米本部

シニア1 -70 3位
スレスタ サントス
東久留米本部

小学2年初級軽量 ベスト8
鈴木 翼
東久留米本部

小学2年初級軽量 ベスト8
小島 睦斗
東久留米本部

小学5年中上級ベスト8
小島 遥斗
東久留米本部

小学6年中上級ベスト8
生浦 悠冴宇
東久留米本部

高校男子全日本選抜重量級
準優勝
山中 一成
2024全日本権利獲得
東久留米本部

中学2,3年男子全日本選抜軽量級 3位
杉渕 敬人
東久留米本部

中学1年男子軽量全日本選抜
準優勝 野間 弘熙
2024全日本権利獲得
東久留米本部

小学5年初級 ベスト8
近藤 有之輔
東久留米本部
以上入賞者21名でした。
写真が撮れていない子は撮れ次第載せます。
入賞おめでとうございます!!
当道場から審判協力していただいた
山田先輩・尾原さん、廣田さんありがとうございました。
主催していただいた木村道場の皆様、審判に入って頂いた師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様、暑い中引率していただいた保護者のみなさまありがとうございました。
2023年
7月
18日
火
先生孝行
埼玉県大会結果は入賞者多数のためすべての写真が集まり次第載せます。もしこのブログを見た入賞者の方は1人でトロフィーをもった写真を道場のアドレスの方に写真を送って頂けると大変助かります。
kyokushin.higashukurume@gmail.com
なので本日のブログは昨日夢莉初段が私に先生孝行をしてくれたのでそれを載せたいと思います。

小学生の頃からずっと教えている夢莉初段が免許を取得し私の髪を切ってくれている様子です。
私もお店でプロの人に切ってもらうのは実に12年ぶり(笑)
しかもそれが自分の弟子にきってもらえるなんて・・・・
感無量・・・
嬉しさの極みでした!!
これからいろんな髪型にしてもらおうと心に誓いました。
夢莉初段のお父さんとお母さんのお店できってもらいました。
色々と散髪についての話が聞けて、べんきょうになりました。
その人の髪の生え方や癖、髪質等をよくみて、作戦を立てイメージしながら切る・・・
なんだか空手の組手にも近い作業だなって思いました。
以下お店の紹介です。
よかったら行ってみてください!!

移転してお店も超きれい。
場所は清瀬市下清戸3-376-6
「ヘアーサロン ヤング」
佐藤先生おすすめのお店です。
行けば強くなれるかも。
最後に髪がどうなったかって!?
本当は自分の写真が嫌いなので写真をあまり載せたくないのですが・・・

買い物の際中に娘(小2)にとってもらいました(笑)
この写真、髪より筋肉が気になるって娘から言われました(笑)
娘からは髪を切ってもらったおかげで10歳くらい若返ったねって言ってもらえました(笑)
その言葉を励みにがんばれそうです(笑)
夢莉、ありがとうね!!
先生はとても嬉しい1日になりました。
2023年
6月
30日
金
2023道場オリジナルTシャツ販売
毎年好評の道場Tシャツの販売を行います。
今年も1枚につき100円の寄付を社会福祉協議会に行います。
このデザインで買えるのもこの期間のみです。
7月28日まで。(お渡しは8月末予定)
かっこいいTシャツを家族で着よう!!




※このサンプル画像とお手紙のサンプルイメージの背面の英文箇所に誤りがありますが、実際のTシャツでは正しい表記になおしてありますのでご安心ください。誤り tomoorow→正 tomorrow
今年は黒とシルバーにネイビーと白です。
個人的には黒シルバーはかなりかっこいいと思うし、ネイビー白も普段着でもいけそうですね!
また、Tシャツ裏面の英文は
No matter how painful today was,It’s up to you whether youcan smile tomorrow
訳: どんなに今日が苦しくても、明日笑えるかは自分次第!!
私がテーマにしている言葉をTシャツの後ろに入れさせていただきました。
試合会場で、普段着で、学校で、道場で、いつでも使える道場Tシャツ。
期間限定デザインです。
是非ご購入ください。
お待ちしております。
申込書は各道場にてもらってください。
よろしくお願い致します。
2023年
6月
27日
火
全日本グランドチャンピオン決定戦 結果
大阪にて年に一度の大舞台全日本少年少女グランドチャンピオン決定戦と全日本ウエイト制大会が開催されました。
今回は初めて初日のグランドチャンピオン決定戦の決勝戦の主審をさせて頂き、大変勉強になりました。
結果です。

高校1年男子重量級 準優勝
山中 一成
準決勝では今まで負け続けてきた昨年の優勝者相手に再延長判定勝ち、決勝ではなんと体重差48キロ上の相手と真っ向から打ち合い会場を盛り上げました。これから極真を背負う1人になる存在になれるでしょう。
世界の山中一成になれるようがんばってほしいですね。

中学2年女子の部 ベスト8
澤田 莉奈
小さい体ながら大きい相手に果敢に打ち合って勝っていく気持ちの強さ。それが彼女の最大の武器。どんなにつらく厳しくても諦めない鋼の心。毎年ベスト8までは勝ちあがる強さで安定しているので、来年こそは悲願のベスト4以上を目指しがんばってほしいですね。
入賞おめでとうございます。
この大舞台で勝つ。
本当に大変なことだと審判をしながら思いました。
接戦に次ぐ接戦。
うちの道場の選手たちは本当によくがんばってくれました。
私の中ではもっともっと入賞者が出る予定でしたが、
今回はなかなか勝てず。
でもそれは頑張った選手のせいではなく、
勝たせてあげれなかった私の責任であると痛感しています。
後旗1本に泣かされた選手も何人かいました。
私も悔しくて悔しくて涙が出てくる試合もありました。
自分の指導力のなさを痛感しました。
私も自身の敗北を認め、ここからもう一度勉強しなおし、心を入れ替え、絶対に這い上がると心に誓いました。
最高の頑張りを見せてくれた全選手にありがとう。
最後に、選手の皆へメッセージ。
痛みの伴わない教訓には意義がない。
人は何かの犠牲なしには何も得ることはできないのだから。
しかしその痛みに耐え、乗り越えたとき
人は何ものにも負けない強靭な心を手に入れる。
そう、鋼の心を
これは私の好きな漫画の最後にでてくるフレーズです。
私は自身の選手生活でこの言葉の意味を深く理解することができました。
選手生活から皆にはこの鋼の心を育ててもらいたい。
これからどんな厳しい時代になるかわからない。
けど、鋼の心を持っていれば負けずに諦めずに、最後まであがいて戦える人間になれると思います。
そしてそんな鋼の心をもった人間が
理想を現実化していくのだと思います。
選手の皆、試練を乗り越えさらに成長していこう!
保護者の皆様、遠い大阪までありがとうございました。
主催した関西総本部の皆様、審判していただいた師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様、ありがとうございました。
2023年
6月
22日
木
一橋学園支部
宇津木です。小平市、一橋学園支部の本日小学生クラスとメダリストの写真です。

小学生クラス(17時~)

小学生クラス(18時~)
今日はどちらも人数少なめでした。
人数が少ないときはひとりひとり細かい動きまで確認できるので、注意やアドバイスもよりあげやすくなります。
稽古内容は少しきつかったと思いますが、最後までよく頑張りました。

わと君 銅メダル獲得! 稽古回数90回達成
道場に入る時の挨拶が誰よりも大きいわと君。いつも元気で全力を出しているのが伝わります。親子クラスから小学生クラスへ移ったばかりだけど、これからも全力で頑張っていこう!

えいいちろう君 銀メダル獲得! 稽古回数150回達成
来月初の外部試合に挑戦するえいいちろう君。入門したてのころは注意されてばかりでしたが、今では立派な選手の顔になってきました。試合までの残りの期間、さらに頑張っていこう!
〈一橋学園支部お知らせ〉
おかげさまで試し割りフェスティバル申込みが増えてきております。こうしたイベントは頑張った思い出にもなりますから、申込みがまだのひとも申込みお待ちしております。申込み締切りは6月27日(火)までとなっております。24日(土)と25日(日)は休館日となりますので、提出が難い場合メールでも受付けます。以下のアドレスに参加者、名前、リハーサル希望日をお送りください。
utsuki.ysuke@gmail.com
2023年
6月
20日
火
全日本選手紹介
6月24日、25日に開催される全日本大会の選手を紹介します。
私は2日間審判に入ります。

小学3年男子重量級の部出場 山中 康生(東久留米)

小学2年男子の部出場 井上 晴道(東久留米)

小学5年女子の部出場 髙比良 咲希(一橋学園)

小学2年男子の部出場 髙比良 一輝(一橋学園)

中学1年男子軽量級の部出場 野間 弘熙(東久留米)

小学6年女子の部出場 林 美莉愛(東久留米)

高校女子軽量級の部出場 廣田 菜々美(東久留米)

高校女子軽量級の部出場 山村 優奈(東久留米)

中学2年男子軽量級の部出場 杉渕 敬人(東久留米)

小学6年女子の部出場 中村 真里(東久留米)

中学2年男子重量級の部出場 尾原 智也(東久留米)

中学2年女子の部出場 澤田 莉奈(東久留米)

全日本ウエイト制中量級出場 宇津木 耀祐(一橋学園)

全日本ウエイト制軽量級出場 西元 翔陽(東久留米)

小学3年女子の部出場 林 香莉菜(東久留米)

小学6年男子軽量級の部出場 井上 篤人(東久留米)

高校1年男子重量級の部出場 山中 一成(東久留米)
計17名出場で過去最高の人数で大阪へ挑みます。
この大会は各権利大会を勝ち抜いた精鋭しかでれない全日本大会でヘッドガードなしで戦うハイレベルな大会です。
選手の皆さんは
「人生を変える!!」
自分の人生を切り開くのは自分自身。
全て自分次第。
そのことを胸に刻み、
覚悟を決めて強い気持ちで一戦一戦集中して挑みましょう!!
23日から26日まで道場は休館です。
試し割フェスティバルの申込書を休館中に提出する場合は道場のポスト(大森ビル1F)に入れておいてください。(その後念のためメールでその旨をお知らせください)
kyokushin.higashikurume@gmail.com
一人でも多くの参加お待ちしております!!
よろしくお願い致します。
2023年
6月
19日
月
東久留米 メダリスト紹介
東久留米からでたメダリストを紹介します。

チカちゃん、銅メダル獲得(稽古回数90回)
いつも真面目に取り組んでいて型が上手になっています。
まずは内部試合での勝利を目指しがんばってほしいですね。
真面目な子はコツコツ積み重ねる事ができます。がんばろう!!

サクラちゃん銅メダル獲得(稽古回数90回)
いつも明るく笑顔が素敵なさくらちゃん。
何時も稽古でも「がんばれ」って皆を大きな声で応援していて優しい子です。やさしさはつよさ!これからもがんばれ。

サワちゃん銅メダル(稽古回数90回)
いつも親子クラスでお父さんとともにがんばっています。
最初は声を全然出せなかったけど、すこしずつ大きい声出せるようになりました。今ではしっかり稽古できています。

ユウト君銀メダル(稽古回数150回)
今まで週1回の稽古だったけど通い放題に変えて今はなんと選手クラスでもがんばっています。涙しながら頑張ることもあるけど、根性ついてきて気持ちが強く育っています。
佐藤道場では試合で勝つこと以外でも出席回数に応じてメダルをプレゼントしています。
結果も大切だけど、
過程を大切にしてほしい。
毎日自分ができる努力を積み重ねていった先に良い結果が待っていますから。
小さい子どものうちから努力を積み重ねる大切さに気付いてほしいですね。
そしてメダルをもらう事で自分もこんなにがんばってきたんだと自信をもってほしい。
私は自信がなく育った子だったので、
自信を持ってもらいたくてこのメダル制度を道場開設時からずっとやっています。
みんなもコツコツメダル獲得を目指しがんばろうね。
2023年
6月
16日
金
試し割フェスティバルのお知らせ
本年度より道場内で開催していた試し割会が試し割フェスティバルにバージョンアップして生まれ変わります。
7月27日木曜日 東久留米市 成美教育文化会館ホールを貸し切って開催します。
参加費は例年同様無料!!
現在申し込み受付中です。

本日下見と打ち合わせに行ってきました。
ご覧の通り、舞台の上で一人一人主役になってスポットライトを浴びて演武してもらいます。
どうですか?
私の肉体美・・・(笑)
遠くからでもわかりますか?(笑)
不意に写真撮られていたことに気づかず、
ポーズとれなかったです(涙)
あ・・・
話がそれましたね(笑)
コロナも落ち着いて、
家族の人にも見てもらって・・・
緊張すると思うけど、
それを乗り越え成長する・・・・
当日はプロのカメラマンさんにも入って頂き、写真を撮ってもらえます。
その写真を1枚道場からプレゼントする予定です。
東久留米の子たちも
一橋学園の子たちも
ひばりが丘教室の子たちも
7月27日集まれ!!
申し込み締め切りは6月27日まで。
皆さんの参加お待ちしております。
2023年
6月
12日
月
東久留米 復活とお知らせ
東久留米の本日の一般クラスは高校生2名が復活してくれました。
最後にはお知らせもあります。

暖(高校1年)綾佑(高校2年)
暖は1年ぶり。
綾佑は5年ぶりの復活。
こうやって道場に戻ってきてくれるのは本当に嬉しいですね。
新しく入った相川君も高校生だし。
高校生メンバーが熱いですね。
(私も高校から極真空手を始めました。)
お互いに切磋琢磨して強くなってほしいですし、仲間同士応援しあい、助けあって仲良く育ってほしいですね。
最後にお知らせですが、
おかげさまで個人レッスン制度を今月から始め徐々に予約も増えてきています。
予約される方はメールにて希望する内容と、時間帯を第3希望までいれて道場にメールしてください。
その中から空いている時間帯で予約受付を行います。
kyokushin.higashikurume@gmail.com
よろしくお願い致します。
2023年
6月
09日
金
東久留米 一般20時から
一般19時からは13名参加でした。
後半は写真をとりました。

後半は22名でした。
この写真でみてもわかる通り曇っています。
エアコンがフル稼働して冷気がいっぱい出て曇っています。
後半の金曜20時からのクラスは選手が多く集まるのでミットも沢山やり組手も沢山やるから道場も熱気に包まれるからです。
金曜後半はスーパーハード。
毎回参加している皆さんは本当にすごい!!
選手はクラス後もビッグミットと筋トレも・・・
皆さん本当にがんばっていますね。
継続している選手は筋肉がでかくなってきました。
苦しい時は気持ちを鍛えるチャンス。
ピンチはチャンスです。
これから皆さんの活躍がとても楽しみですね。
本日も稽古参加された皆さんお疲れさまでした。
2023年
6月
08日
木
東久留米一般 自主トレ
本日の一般クラス終わった後の自主トレの時間の様子です。
クラス終了後残りたい人が残って稽古していきます。


本日の一般(18名参加)では型と組手多めにやりました。
そんな組手やって疲れてる中でもこうやって残ってミットをやっていく。
凄い精神力ですね。
鏡が湿気で曇り、エアコンからは冷気で白い風が全開に出ています。
こういった湿気が強い日はミットやるのもいつもより辛くなります。
でも逆を言えば、こういう日にやった方が精神的に強くなるってことです。
クラス終了後にも話しましたが、
選手でやっていく人は皆と同じ稽古だけでなく、
そこからプラスしてさらに稽古していくことが大切で、
そこが差になります。
もちろんどれだけ集中して追い込むかも大切。
頑張っている皆さんに勝利の女神が微笑んでほしいですね。
本日稽古に参加されたみなさん、お疲れ様でした。
また明日もがんばりましょう。
2023年
6月
05日
月
東海・南関東大会結果と本日のメダリスト
本日のメダリスト紹介と昨日東海・南関東大会が開催されました。
1名出場。
結果です。

小学3年30キロ以上の部 3位
山中 康生
入賞おめでとうございます。
選手として成功したいなら、どんどん大会に出て経験を積んでいくこと。
結果が良かったとしても良くなかったとしても、試合で分かった改善点を意識しながら稽古をガンガンやりこんでいくこと。
青帯ですからまだまだこれから。
康生の将来が楽しみですね。
東海・南関東大会を主催していただいた静空塾の皆様、審判をして頂いた師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様当道場の選手がお世話になり誠にありがとうございました。

ヨウセイ君 大きい銀メダル 稽古回数600回達成
選手クラスでもがんばるようになりIBKO関東大会初中級では見事3位になりました。これから活躍が楽しみな選手です。上をみて次は優勝できるようにがんばろう!!
2023年
6月
04日
日
東久留米 メダリストと日曜の一般クラス
東久留米のメダリスト紹介と日曜日一般クラスの紹介です。

リンカちゃん 大きい金メダル (稽古回数900回達成)
幼年の頃から空手をしていて小さかったリンカも、今では少年クラスで後輩たちをしっかり引っ張る立場になりました。
今では新しく来た体験の子や、新しく入ったばっかりの白帯の子にも優しく丁寧に教えてあげたりとても頼りになる先輩の一人です。
持ち前の明るさや素敵な笑顔でいつも周りに元気を与えています。
今度の埼玉大会組手と、武魂杯型にエントリーして両方しっかりと頑張って稽古していてとても偉いです。
後はもう少し体力をつけて、1回1回試合本番と変わらない集中力で稽古に挑む意識の高さが出せれば大きい大会でも結果を出せるようになるはず。これからも明るい笑顔でがんばってほしいですね。

カレンちゃん 大きい銅メダル (稽古回数330回達成)
上のリンカちゃんの妹のカレンちゃん。
彼女もまた幼い時から空手をはじめ今に至ります。
現在小学1年生。組手も型も負けん気が強くガンガン動いてセンスも良いのでこれから期待大ですね。

ショウ君 金メダル (稽古回数240回達成)
お父さんと親子で空手をがんばっているショウくん。
内部試合では組手でも型でも過去に良い結果を出しています。
センスもよく本人の意識次第ではさらに大化けする可能性大。自分を信じてがんばってほしいですね。

ハリンちゃん 金メダル (稽古回数240回達成)
ハリンちゃんも幼年から空手をはじめています。
幼年の頃からいつも年上の子たちがいても関係なく仲良くして淡々と稽古をしっかりこなす姿はさすがです。少年クラスに上がり選手クラスにも来るようになったので大会に挑戦して勝てるようにがんばっていきましょう。

この春でおかげさまで沢山の入会があり、大人もさらに人数が増えました!!
皆さん学生生活や仕事が忙しくても言い訳しないでしっかり空手の時間を作り、稽古して「自分磨き」をしていく姿はかっこいいですね。
意識が高くないとできない事だと思います。
また意識が高い仲間が集まり稽古していきますから、
沢山良い刺激がもらえますし、学びあえます。
相乗効果もあって一石二鳥ですね。
まさに大人の部活動。そして青春。
これから梅雨で夏がやってきます。
沢山汗をかけるこの季節。
身体から老廃物(毒)を出して心も体もきれいに健康になっていきましょう。
2023年
6月
02日
金
6月2日(金)の稽古に関して
夕方から深夜にかけてさらに雨が強くなり危険な予報がでています。
私も道場の駐車場から道場まで歩いただけで衣服がびしょびしょになりました(笑)
送り迎えも大変な状況になると思いますし、
子どもだけで稽古に来るのも大変危険だと思いますので道場は一応最後のクラスまでは開放しておりますが、外の状況をよく見て各自で判断して行動してください。(子どもは親の判断で)
振替もできますし、危険な場合は無理せずお休みをして、けしてむりはなさらないよう安全第一で行動してください。
よろしくお願い致します。
2023年
5月
30日
火
一橋学園支部 個人レッスンとメダリスト紹介
宇津木です。小平市、一橋学園支部のお知らせです。
東久留米本部にて実施中の個人(グループ)レッスンを、一橋学園支部においても実施いたします。
特に今の時期は夏までに体力をあげるラストチャンスでもあります。
試合を控えているひとにもピッタリなので、ぜひ活用してみましょう。
時間は45分から1時間(内容により変わります)で、料金は税込2000円です。
一橋学園支部のご予約は宇津木までお問合せください。
メール utsuki.ysuke@gmail.com
さて、ここからは一橋学園支部メダリストの紹介です。

まさと君 デカ銅メダル獲得 稽古回数330回達成
強くて優しいまさと君。彼は試合で負けても腐ることなく何度も挑戦していきます。根性のある彼がいつか試合で活躍する選手になるのが楽しみです。
2023年
5月
28日
日
IBKO全国空手道選手権大会 結果
本日IBKO全国空手道選手権大会が開催されました。
当道場から2名出場。
結果です。

アンダー18中量級の部 優勝
山中 一成
優勝おめでとう。
しばらく受験勉強により試合に出ていませんでしたが、復帰戦を見事に優勝しました。
彼にとって本番のグランドチャンピオン決定戦に向け、はずみのつく良い結果がでたと思います。
6月末のグラチャンに向けて仕上げて、初優勝成し遂げてほしいですね。
また惜しくも敗れた康生もよくがんばりました。
兄の一成も小学生の時は勝ったり負けたりでした。
どんな結果だろうと腐らずがんばり続けたら兄の一成みたいに突き抜ける瞬間が必ずきます。
大切なのは折れない心。
強いメンタルです。
また次に向けてがんばりましょう。
主催してくださったIBKOの皆様、審判に入って頂いた師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様、当道場の選手がお世話になり誠にありがとうございました。
2023年
5月
26日
金
ひばりが丘教室
ひばりが丘教室竹平です。



2023年
5月
25日
木
一橋学園支部 小学生クラスとメダリスト
宇津木です。小平市、一橋学園支部の本日の様子です。

17:00からの小学生クラス
昇級した子に帯と認定状を渡しました。帯が上がってもっと強くなってほしいですね。

18:00からの小学生クラス
ミットでパンチをたくさん打ちました。拳が赤くなるほど強く打った子や、皮がむけるほど全力で打った子もいました。痛みを乗り越えてみんな強くなっていっています。この調子でがんばろう!

一橋学園支部メダリストの紹介です。
はるや君 稽古回数90回達成 銅メダル獲得!
高学年でしっかり者の彼はいつも下の子たちをまとめてくれています。強くて優しい頼れる先輩になれると思います。
2023年
5月
22日
月
東久留米 黒帯届きました。
先月昇段した黒帯と認定状が届きました。

憧れだった金線5本入っています。
現在41歳空手歴26年。
白帯だった15歳の頃・・・
自分がまさかこの帯を巻くとは思ってもみませんでしたし想像もつきませんでした。
色々とありましたがずっとあきらめず続けてきてその結果五段に昇段できて・・・
諦めなくて本当に良かったです。
今までの認定状を見返したら、一番巻いていたのは初段の帯。
初段から弐段にあがるまで10年かかっていました。
選手していたし、当時の一般(若いうちの)弐段は難しかったのもありますが。
次は参段と四段が4年ずつ。
5回受けた昇段審査はどれも心に残る本当に厳しいものでした。
何回も審査中には心が折れかかって乗り越えるのが大変でした。
中には体力審査で消耗しきってしまい、型をやった記憶が飛んでしまったり・・・連続組手で腕が倍に腫れ上がったり・・
今回の五段の審査の前は今までのきつい経験をもとに審査の1年前からしっかり稽古を積んできました・・・

四段以上の帯になるとこの刺繍の裏に・・・

この刺繍が入ります。
四段以上の審査は極真技術審査機構の受審許可がでないと受審できないし、極真技術審査機構が審査するからです。
まだまだ自分自身五段にふさわしい人間ではありません。
これからもっともっと稽古して勉強して五段にふさわしい人間になれるようがんばりたいと思います。
五段からいよいよ師範となります。
ずっと先生と呼ばれてきたので、自分自身としては先生と呼ばれた方が楽で良いのですが、さらに気を引き締めて頑張ります。
田畑繁理事長をはじめとする極真技術審査機構の審査をしてくださった師範・先生方本当にありがとうございました。そして稽古に付き合ってくださった道場生の皆様ありがとうございました。
2023年
5月
16日
火
東久留米 個人(グループ)レッスン
個人レッスンやります。
はいったばかりで基本のやり方がわからない、昇級したけど次の移動、型の順番・やり方がわからない。
型の大会で○○の型をやるけど順番がわからない・・
選手だけど今の自分にあった稽古をオーダーメイドでやってみたい、合同クラスだけではなく自分に合った稽古をやりたい・・・
そんな要望があれば個人もしくはグループ(少人数)で稽古指導します。
予約可能時間はクラスの時間外の時間で行います。
45分から1時間(内容により変わります)で2000円(税込み)
もし個人レッスンやりたい方がいましたら、以下のメールアドレスにご連絡ください。
kyokushin.higashikurume@gmail.com
子どもでも大人でも対応します。
2023年
5月
15日
月
東久留米 メダリスト
東久留米からでたメダリストを紹介します。

ヒイロ君銅メダル(90回達成)
この間の内部試合で型は4位。組手で負けたけどすごく良い試合していました。諦めない気持ちを持っているのでこれから期待大ですね。

トウヤ君銅メダル大獲得 (330回達成)
この間の内部試合では組手も型も勝てて素晴らしかったです。
いつも真面目に稽古をがんばって積み重ねている成果がでましたね。

ナオヒサ君銅メダル獲得(90回達成)
誰にでもいつも優しく明るく接して人気者。優しさは強さです。
ぜひ黒帯とって自信のある大人になってほしいですね。

ルイト君銅メダル大達成(330回達成)
小学1年でいつも笑顔で明るく元気!!組手でもへこたれずがんばるルイト君は全国レベルになれる器があります。がんばれ!!!
2023年
5月
10日
水
一橋学園支部 本日の様子
宇津木です。小平市、一橋学園支部本日の稽古終わり写真です。
※5月16日(火)~18日(木)は一橋学園支部お休みとなります。

小学生クラス(18:00~)終了後の写真です。いい汗かいていい顔していますね。
7月に行われる組手の大会に向けて、選手たちは気合が入ってきています。

こちらは型強化クラス(19:00~)終了後の写真です。
7月には型の大会も行われます。選手たちは型の中で自分のだめな所を直し、良い所を伸ばしていけるように意識して稽古しています。勝っても負けても、自分の中で最高の型が出来たと思えるようにあと2か月頑張ろう!

こちらは一般クラス(21:00~)終了後の写真です。
あっという間に帯の色がカラフルになりました。
みなさんお仕事などでお忙しい中こうして自己鍛錬のために時間をつくって道場へ来ていてとてもカッコいいです。
それぞれの歩幅、それぞれのペースで空手道を歩んでいただきたいです。これからも頑張っていきましょう!
2023年
5月
03日
水
本日の一橋学園支部とメダリスト紹介
宇津木です。小平市 一橋学園支部の本日の様子とメダリスト紹介です。

※一橋学園支部ではゴールデンウィークは通常通り稽古をおこない、16日(火)から18日(木)を休館日とさせていただきます。
本日の小学生クラス稽古終了時の写真です。
ゴールデンウィーク中ということもあり参加人数はほとんどいないかなと思っていましたが、10名も参加してくれてとても嬉しいです。
まわりの人が休んでいる時でも自分は稽古をやる。みんな意識が高くカッコいいですね。
稽古では前半は型をみっちり、後半は組手をがっつりやりました。
みんな汗びっしょりになるまでよく頑張りました!

一橋学園支部メダリストの紹介です。
あすみちゃん 銀メダル獲得 稽古回数150回達成!
型も組手も上手で、7月の大会にもエントリーしています。
良い結果が出せるといいね!これからも頑張っていこう!
2023年
4月
30日
日
東久留米 サンダルはき間違い
4月30日の日曜日の中で一番人数が多い中学生・小学生クラス(12時から)のクラスにてサンダルの履き間違いがありました。
最後に残ったサンダルの画像を載せますので、心当たりのある方はご連絡ください。

以下のメールアドレスにご連絡お願い致します。
kyokushin.higashikurume@gmail.com
2023年
4月
28日
金
東久留米 一般とメダリスト
本日の東久留米一般クラス(後半の20時から)とメダリストです。
明日は祝祭日でお休みですのでお気をつけください。

これだけの人数で沢山組手しました。
いろんなタイプの人と組手すると勉強になりますよね。
皆体格も違えば技を出すタイミング、角度、間合いも全然変わります。
金曜後半の一般クラスは組手メインできついですが、
試合や大会で結果を出したい人、黒帯になりたい人にはおすすめです。
この前のクラスは組手なしのクラスで19時からですが7名の参加でした。
こちらの方は時間帯が早いのもありますが、人数が少なめですのでじっくりやりたい人はこちらに参加してください。
本日のメダリスト・・・

ソラ君銀メダル(稽古回数150回達成)
内部試合では型で入賞!!
少し落ち着きがない部分があり最初はすごい叱られていましたが、今ではそういう事もなくなり成長していますね。
2023年
4月
27日
木
東久留米 メダリストたち。
東久留米の4月のメダリストたちを紹介します。
多忙で紹介が遅れました。大変申し訳ありませんでした。

チアキくん銅メダル(90回達成)
いつも返事をがんばっていて先生の話を聞いて返事するのがとても上手になりましたね。以前は話を聞くのが苦手でしたが偉いですね。

ミツル君 金メダル達成(240回達成)
この間の内部試合型では優勝して大活躍。
コツコツ型強化クラスにきて頑張った成果がでていましたね。
次は上の階級に挑戦だ!

ショウタロウ君金メダル(240回達成)
この間の関東大会初中級準優勝は立派。後輩にも優しいし、もっと稽古やればもっと活躍できる。自分の可能性を信じてがんばれ!

シオリちゃん金メダル(240回達成)
マイペースだけど着実に実力伸ばしています。この間の内部試合ではオレンジ帯だけど上の青帯一本線の部門にでて4位になりがんばりました。型強化クラスに入ってメキメキ上達しています!

ユウシン君デカ金メダル(900回達成!!)
組手も型も両方強いしがんばっています。
型強化クラスでは今や裏エース的存在!!
それくらい実力を伸ばしています。
今度の全国大会では秘密兵器になるかも・・・
小さいころからコツコツ積み重ねた稽古の成果がどんどん出てきています。
継続は力なりを体現しているユウシン君の今後に期待です!!

タイキ君銅メダル(90回達成)
組手が強いです。
特に下突きのラッシュは武器ですね。今後大会で大暴れの可能性あり!!

この間の日曜日島根から齊藤さんが現れました!!!
みんなびっくりしていましたね(笑)
みんなと手を合わせられて嬉しかったそうです。
島根県分支部は5月中旬よりスタート!!
楽しみですね!!