2024年
2月
17日
土
2024試し割フェスティバル東久留米本部の結果です。
表彰について
気合の大きさ・当日の待機の態度・ビッグミット・試し割の完成度を参考に佐藤道場指導員達による審査員の公平なジャッジにより合計ポイントの高い人を選出。
表彰の定義
金賞3名・銀賞7名・銅賞10名
試し割を1度で成功しており、総合ポイントの高い順に選出。
極真魂賞11名
試し割の成功の有無に関係なく、総合得点の高い順。
ただし、生徒1人1人の抱えている課題に対して向き合っている挑戦姿勢や成長も考慮して選出。
東久留米本部結果
金賞
杉渕 敬人
山中 康生
佐藤 穂里
銀賞
森川 想羅
笹田 桜介
石原 秀章
古河 志海
哈琳
辻井 凛
金子 楓牙
銅賞
髙橋 千花
井上 璃花
佐藤 優心
芦崎 翔亮
金子 柊牙
近藤 有之輔
中川 尚久
土屋 結
鳥井 綾乃
大上 翔
極真魂賞
松浦 巧真
青木 悠馬
加納 迅
久保田 梨奈
鴨川 隼
森本 旭飛
長谷川 琥珀
石田 悠真
尾崎 怜磨
堀 智稀
畑野 圭吾
入賞おめでとうございます。
8月末日に届く賞品を授与します。
また、惜しくも入賞できなかった生徒たちも立派ですし素晴らしかった。
1人1人確かな成長を見せてくれたことは先生の胸にも刻まれました。
来年は2025年8月30日に開催決定。
そこでの奮起に期待しております。
2部制でやりましたがどちらの部門も人数がいっぱいでした。
来年はおそらく人数制限をして、先着順の申し込みとなる予定です。
感動を沢山ありがとう。
プロのカメラマンさんによる写真を現在販売中です。
詳しくはお手紙かこれから配布される9月の予定表をご覧ください。
また来年もがんばりましょう!
スタッフの皆さんありがとうございました。
保護者の皆様もご観覧と温かいご声援ありがとうございました。
2023年
11月
19日
日
2023年
11月
10日
金
ひばりが丘教室責任者の竹平です。
11月4日にひばりが丘教室で初の内部試合(型)を開催しました。
結果です。
2023年
11月
05日
日
3日(金)は1日東久留米本部の内部試合。人数も多く1日かかります。
4日(土)は午前に一橋学園支部の内部試合。夕方からはひばりが丘教室の内部試合に審判とお手伝いでいってきました。
世間は3連休だけど、個人的には忙しかったですね。
武蔵関支部開設前に指導員研修を何度もやったり、試合準備をしたりかなり忙しかった(笑)
けど、ここから審査があったりクリスマス会準備があったり休む間がないですね(笑)
内部試合の感想ですが、
特に組手部門が印象に残りましたね。
基本的に強い選手は強い選手同士、慣れていない選手は慣れていない選手同士で戦うよう実力を合わせているのもありますが好勝負の連続でしたね。
特にラスト30秒は、体力的にも精神的にもかなり辛い場面になりますが、そこを耐えて勝つために猛攻撃に出る選手が多く勝ちたい気持ちが見える良い試合でした。
みんな勝っても負けたとしても
「気持ちが強く育っているな」
と強く実感できました。
内部試合全体を通して私的にはいつもみんなの事しっかりみてきていますから、試合の技術的な事とかだけではなく精神的な成長を見ることが沢山出来た事の方が嬉しいです。
あれだけ泣き虫で稽古中泣いてばかりいた子が・・・
全然集中力がなくおしゃべりばかりで注意されてばかりだった子が・・・
組手が全然できなかった子が勇気を振り絞って・・・
全然今まで勝てなかった子がやっと勝てて・・・
落ち着きがなく正座もまともにできなかった子が・・・
自分の試合が終わってからほかの子の応援をしていた子たち・・・
自分が負けたとしてもほかの人の試合を見ながら研究している子がいたり・・・
勝ったとしても負けたとしても態度を変えず正座をきっちりしていたり・・・
負けて悔しくて涙しながらも先生の話を聞いて次に向けてがんばる決心をしている子がいたり・・・
そんな光景を沢山見るたびにこの仕事をやっていてよかったなという実感を感じます。
今回内部試合(東久留米・一橋学園・ひばりが丘)開催にあたり、YouTubeライブ配信担当のサントスさん、審判に入って頂いた、尾原さん、廣田さん、竹平さん、小山さん、髙比良さん、山崎さん、一成、菜々美、莉子、耀祐、防具お手伝いの髙比良さんありがとうございました。
日曜一般クラス終了後の写真。
中には内部試合終わったばかりですぐ稽古に来てる人も。
最近一般部の皆さんのがんばりがすごい。
新しい人も増えて良い感じですね。
お休みの日でもこれだけの大人や学生が集まるのはうれしいですね。
2023年
11月
03日
金
2023 秋季内部試合が開催されました。
組手部門の結果です。
総評はこの次の回に書きたいと思います。
勝利者賞
宮川ありさ
佐久間 天太
近藤 有之輔
加藤 龍乃介
加藤 虎ノ助
小島 太我
小島 遥斗
勝利者賞
實方 梨乃
梁取 克己
飯田 依心
秋山 柊弥
大工原 真愛
林 てん
勝利者賞
鈴木 翼
松本 瑛太
古河 拓海
古河 志海
古本 千晃
勝利者賞
長谷川 琉虎
小島 睦斗
中嶋 ヒカリ
新名 佳怜
吉井 孝太郎
入賞おめでとうございます!!
2023年
6月
19日
月
東久留米からでたメダリストを紹介します。
チカちゃん、銅メダル獲得(稽古回数90回)
いつも真面目に取り組んでいて型が上手になっています。
まずは内部試合での勝利を目指しがんばってほしいですね。
真面目な子はコツコツ積み重ねる事ができます。がんばろう!!
サクラちゃん銅メダル獲得(稽古回数90回)
いつも明るく笑顔が素敵なさくらちゃん。
何時も稽古でも「がんばれ」って皆を大きな声で応援していて優しい子です。やさしさはつよさ!これからもがんばれ。
サワちゃん銅メダル(稽古回数90回)
いつも親子クラスでお父さんとともにがんばっています。
最初は声を全然出せなかったけど、すこしずつ大きい声出せるようになりました。今ではしっかり稽古できています。
ユウト君銀メダル(稽古回数150回)
今まで週1回の稽古だったけど通い放題に変えて今はなんと選手クラスでもがんばっています。涙しながら頑張ることもあるけど、根性ついてきて気持ちが強く育っています。
佐藤道場では試合で勝つこと以外でも出席回数に応じてメダルをプレゼントしています。
結果も大切だけど、
過程を大切にしてほしい。
毎日自分ができる努力を積み重ねていった先に良い結果が待っていますから。
小さい子どものうちから努力を積み重ねる大切さに気付いてほしいですね。
そしてメダルをもらう事で自分もこんなにがんばってきたんだと自信をもってほしい。
私は自信がなく育った子だったので、
自信を持ってもらいたくてこのメダル制度を道場開設時からずっとやっています。
みんなもコツコツメダル獲得を目指しがんばろうね。
2023年
6月
16日
金
本年度より道場内で開催していた試し割会が試し割フェスティバルにバージョンアップして生まれ変わります。
7月27日木曜日 東久留米市 成美教育文化会館ホールを貸し切って開催します。
参加費は例年同様無料!!
現在申し込み受付中です。
本日下見と打ち合わせに行ってきました。
ご覧の通り、舞台の上で一人一人主役になってスポットライトを浴びて演武してもらいます。
どうですか?
私の肉体美・・・(笑)
遠くからでもわかりますか?(笑)
不意に写真撮られていたことに気づかず、
ポーズとれなかったです(涙)
あ・・・
話がそれましたね(笑)
コロナも落ち着いて、
家族の人にも見てもらって・・・
緊張すると思うけど、
それを乗り越え成長する・・・・
当日はプロのカメラマンさんにも入って頂き、写真を撮ってもらえます。
その写真を1枚道場からプレゼントする予定です。
東久留米の子たちも
一橋学園の子たちも
ひばりが丘教室の子たちも
7月27日集まれ!!
申し込み締め切りは6月27日まで。
皆さんの参加お待ちしております。
2023年
6月
12日
月
東久留米の本日の一般クラスは高校生2名が復活してくれました。
最後にはお知らせもあります。
暖(高校1年)綾佑(高校2年)
暖は1年ぶり。
綾佑は5年ぶりの復活。
こうやって道場に戻ってきてくれるのは本当に嬉しいですね。
新しく入った相川君も高校生だし。
高校生メンバーが熱いですね。
(私も高校から極真空手を始めました。)
お互いに切磋琢磨して強くなってほしいですし、仲間同士応援しあい、助けあって仲良く育ってほしいですね。
最後にお知らせですが、
おかげさまで個人レッスン制度を今月から始め徐々に予約も増えてきています。
予約される方はメールにて希望する内容と、時間帯を第3希望までいれて道場にメールしてください。
その中から空いている時間帯で予約受付を行います。
kyokushin.higashikurume@gmail.com
よろしくお願い致します。
2023年
6月
09日
金
一般19時からは13名参加でした。
後半は写真をとりました。
後半は22名でした。
この写真でみてもわかる通り曇っています。
エアコンがフル稼働して冷気がいっぱい出て曇っています。
後半の金曜20時からのクラスは選手が多く集まるのでミットも沢山やり組手も沢山やるから道場も熱気に包まれるからです。
金曜後半はスーパーハード。
毎回参加している皆さんは本当にすごい!!
選手はクラス後もビッグミットと筋トレも・・・
皆さん本当にがんばっていますね。
継続している選手は筋肉がでかくなってきました。
苦しい時は気持ちを鍛えるチャンス。
ピンチはチャンスです。
これから皆さんの活躍がとても楽しみですね。
本日も稽古参加された皆さんお疲れさまでした。
2023年
6月
08日
木
本日の一般クラス終わった後の自主トレの時間の様子です。
クラス終了後残りたい人が残って稽古していきます。
本日の一般(18名参加)では型と組手多めにやりました。
そんな組手やって疲れてる中でもこうやって残ってミットをやっていく。
凄い精神力ですね。
鏡が湿気で曇り、エアコンからは冷気で白い風が全開に出ています。
こういった湿気が強い日はミットやるのもいつもより辛くなります。
でも逆を言えば、こういう日にやった方が精神的に強くなるってことです。
クラス終了後にも話しましたが、
選手でやっていく人は皆と同じ稽古だけでなく、
そこからプラスしてさらに稽古していくことが大切で、
そこが差になります。
もちろんどれだけ集中して追い込むかも大切。
頑張っている皆さんに勝利の女神が微笑んでほしいですね。
本日稽古に参加されたみなさん、お疲れ様でした。
また明日もがんばりましょう。
2023年
6月
05日
月
本日のメダリスト紹介と昨日東海・南関東大会が開催されました。
1名出場。
結果です。
小学3年30キロ以上の部 3位
山中 康生
入賞おめでとうございます。
選手として成功したいなら、どんどん大会に出て経験を積んでいくこと。
結果が良かったとしても良くなかったとしても、試合で分かった改善点を意識しながら稽古をガンガンやりこんでいくこと。
青帯ですからまだまだこれから。
康生の将来が楽しみですね。
東海・南関東大会を主催していただいた静空塾の皆様、審判をして頂いた師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様当道場の選手がお世話になり誠にありがとうございました。
ヨウセイ君 大きい銀メダル 稽古回数600回達成
選手クラスでもがんばるようになりIBKO関東大会初中級では見事3位になりました。これから活躍が楽しみな選手です。上をみて次は優勝できるようにがんばろう!!
2023年
6月
04日
日
東久留米のメダリスト紹介と日曜日一般クラスの紹介です。
リンカちゃん 大きい金メダル (稽古回数900回達成)
幼年の頃から空手をしていて小さかったリンカも、今では少年クラスで後輩たちをしっかり引っ張る立場になりました。
今では新しく来た体験の子や、新しく入ったばっかりの白帯の子にも優しく丁寧に教えてあげたりとても頼りになる先輩の一人です。
持ち前の明るさや素敵な笑顔でいつも周りに元気を与えています。
今度の埼玉大会組手と、武魂杯型にエントリーして両方しっかりと頑張って稽古していてとても偉いです。
後はもう少し体力をつけて、1回1回試合本番と変わらない集中力で稽古に挑む意識の高さが出せれば大きい大会でも結果を出せるようになるはず。これからも明るい笑顔でがんばってほしいですね。
カレンちゃん 大きい銅メダル (稽古回数330回達成)
上のリンカちゃんの妹のカレンちゃん。
彼女もまた幼い時から空手をはじめ今に至ります。
現在小学1年生。組手も型も負けん気が強くガンガン動いてセンスも良いのでこれから期待大ですね。
ショウ君 金メダル (稽古回数240回達成)
お父さんと親子で空手をがんばっているショウくん。
内部試合では組手でも型でも過去に良い結果を出しています。
センスもよく本人の意識次第ではさらに大化けする可能性大。自分を信じてがんばってほしいですね。
ハリンちゃん 金メダル (稽古回数240回達成)
ハリンちゃんも幼年から空手をはじめています。
幼年の頃からいつも年上の子たちがいても関係なく仲良くして淡々と稽古をしっかりこなす姿はさすがです。少年クラスに上がり選手クラスにも来るようになったので大会に挑戦して勝てるようにがんばっていきましょう。
この春でおかげさまで沢山の入会があり、大人もさらに人数が増えました!!
皆さん学生生活や仕事が忙しくても言い訳しないでしっかり空手の時間を作り、稽古して「自分磨き」をしていく姿はかっこいいですね。
意識が高くないとできない事だと思います。
また意識が高い仲間が集まり稽古していきますから、
沢山良い刺激がもらえますし、学びあえます。
相乗効果もあって一石二鳥ですね。
まさに大人の部活動。そして青春。
これから梅雨で夏がやってきます。
沢山汗をかけるこの季節。
身体から老廃物(毒)を出して心も体もきれいに健康になっていきましょう。
2023年
6月
02日
金
夕方から深夜にかけてさらに雨が強くなり危険な予報がでています。
私も道場の駐車場から道場まで歩いただけで衣服がびしょびしょになりました(笑)
送り迎えも大変な状況になると思いますし、
子どもだけで稽古に来るのも大変危険だと思いますので道場は一応最後のクラスまでは開放しておりますが、外の状況をよく見て各自で判断して行動してください。(子どもは親の判断で)
振替もできますし、危険な場合は無理せずお休みをして、けしてむりはなさらないよう安全第一で行動してください。
よろしくお願い致します。
2023年
5月
30日
火
宇津木です。小平市、一橋学園支部のお知らせです。
東久留米本部にて実施中の個人(グループ)レッスンを、一橋学園支部においても実施いたします。
特に今の時期は夏までに体力をあげるラストチャンスでもあります。
試合を控えているひとにもピッタリなので、ぜひ活用してみましょう。
時間は45分から1時間(内容により変わります)で、料金は税込2000円です。
一橋学園支部のご予約は宇津木までお問合せください。
メール utsuki.ysuke@gmail.com
さて、ここからは一橋学園支部メダリストの紹介です。
まさと君 デカ銅メダル獲得 稽古回数330回達成
強くて優しいまさと君。彼は試合で負けても腐ることなく何度も挑戦していきます。根性のある彼がいつか試合で活躍する選手になるのが楽しみです。
2023年
5月
28日
日
本日IBKO全国空手道選手権大会が開催されました。
当道場から2名出場。
結果です。
アンダー18中量級の部 優勝
山中 一成
優勝おめでとう。
しばらく受験勉強により試合に出ていませんでしたが、復帰戦を見事に優勝しました。
彼にとって本番のグランドチャンピオン決定戦に向け、はずみのつく良い結果がでたと思います。
6月末のグラチャンに向けて仕上げて、初優勝成し遂げてほしいですね。
また惜しくも敗れた康生もよくがんばりました。
兄の一成も小学生の時は勝ったり負けたりでした。
どんな結果だろうと腐らずがんばり続けたら兄の一成みたいに突き抜ける瞬間が必ずきます。
大切なのは折れない心。
強いメンタルです。
また次に向けてがんばりましょう。
主催してくださったIBKOの皆様、審判に入って頂いた師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様、当道場の選手がお世話になり誠にありがとうございました。
2023年
5月
26日
金
ひばりが丘教室竹平です。
2023年
5月
25日
木
宇津木です。小平市、一橋学園支部の本日の様子です。
17:00からの小学生クラス
昇級した子に帯と認定状を渡しました。帯が上がってもっと強くなってほしいですね。
18:00からの小学生クラス
ミットでパンチをたくさん打ちました。拳が赤くなるほど強く打った子や、皮がむけるほど全力で打った子もいました。痛みを乗り越えてみんな強くなっていっています。この調子でがんばろう!
一橋学園支部メダリストの紹介です。
はるや君 稽古回数90回達成 銅メダル獲得!
高学年でしっかり者の彼はいつも下の子たちをまとめてくれています。強くて優しい頼れる先輩になれると思います。
2023年
5月
22日
月
先月昇段した黒帯と認定状が届きました。
憧れだった金線5本入っています。
現在41歳空手歴26年。
白帯だった15歳の頃・・・
自分がまさかこの帯を巻くとは思ってもみませんでしたし想像もつきませんでした。
色々とありましたがずっとあきらめず続けてきてその結果五段に昇段できて・・・
諦めなくて本当に良かったです。
今までの認定状を見返したら、一番巻いていたのは初段の帯。
初段から弐段にあがるまで10年かかっていました。
選手していたし、当時の一般(若いうちの)弐段は難しかったのもありますが。
次は参段と四段が4年ずつ。
5回受けた昇段審査はどれも心に残る本当に厳しいものでした。
何回も審査中には心が折れかかって乗り越えるのが大変でした。
中には体力審査で消耗しきってしまい、型をやった記憶が飛んでしまったり・・・連続組手で腕が倍に腫れ上がったり・・
今回の五段の審査の前は今までのきつい経験をもとに審査の1年前からしっかり稽古を積んできました・・・
四段以上の帯になるとこの刺繍の裏に・・・
この刺繍が入ります。
四段以上の審査は極真技術審査機構の受審許可がでないと受審できないし、極真技術審査機構が審査するからです。
まだまだ自分自身五段にふさわしい人間ではありません。
これからもっともっと稽古して勉強して五段にふさわしい人間になれるようがんばりたいと思います。
五段からいよいよ師範となります。
ずっと先生と呼ばれてきたので、自分自身としては先生と呼ばれた方が楽で良いのですが、さらに気を引き締めて頑張ります。
田畑繁理事長をはじめとする極真技術審査機構の審査をしてくださった師範・先生方本当にありがとうございました。そして稽古に付き合ってくださった道場生の皆様ありがとうございました。
2023年
5月
16日
火
個人レッスンやります。
はいったばかりで基本のやり方がわからない、昇級したけど次の移動、型の順番・やり方がわからない。
型の大会で○○の型をやるけど順番がわからない・・
選手だけど今の自分にあった稽古をオーダーメイドでやってみたい、合同クラスだけではなく自分に合った稽古をやりたい・・・
そんな要望があれば個人もしくはグループ(少人数)で稽古指導します。
予約可能時間はクラスの時間外の時間で行います。
45分から1時間(内容により変わります)で2000円(税込み)
もし個人レッスンやりたい方がいましたら、以下のメールアドレスにご連絡ください。
kyokushin.higashikurume@gmail.com
子どもでも大人でも対応します。
2023年
5月
15日
月
東久留米からでたメダリストを紹介します。
ヒイロ君銅メダル(90回達成)
この間の内部試合で型は4位。組手で負けたけどすごく良い試合していました。諦めない気持ちを持っているのでこれから期待大ですね。
トウヤ君銅メダル大獲得 (330回達成)
この間の内部試合では組手も型も勝てて素晴らしかったです。
いつも真面目に稽古をがんばって積み重ねている成果がでましたね。
ナオヒサ君銅メダル獲得(90回達成)
誰にでもいつも優しく明るく接して人気者。優しさは強さです。
ぜひ黒帯とって自信のある大人になってほしいですね。
ルイト君銅メダル大達成(330回達成)
小学1年でいつも笑顔で明るく元気!!組手でもへこたれずがんばるルイト君は全国レベルになれる器があります。がんばれ!!!
2023年
5月
10日
水
宇津木です。小平市、一橋学園支部本日の稽古終わり写真です。
※5月16日(火)~18日(木)は一橋学園支部お休みとなります。
小学生クラス(18:00~)終了後の写真です。いい汗かいていい顔していますね。
7月に行われる組手の大会に向けて、選手たちは気合が入ってきています。
こちらは型強化クラス(19:00~)終了後の写真です。
7月には型の大会も行われます。選手たちは型の中で自分のだめな所を直し、良い所を伸ばしていけるように意識して稽古しています。勝っても負けても、自分の中で最高の型が出来たと思えるようにあと2か月頑張ろう!
こちらは一般クラス(21:00~)終了後の写真です。
あっという間に帯の色がカラフルになりました。
みなさんお仕事などでお忙しい中こうして自己鍛錬のために時間をつくって道場へ来ていてとてもカッコいいです。
それぞれの歩幅、それぞれのペースで空手道を歩んでいただきたいです。これからも頑張っていきましょう!
2023年
5月
03日
水
宇津木です。小平市 一橋学園支部の本日の様子とメダリスト紹介です。
※一橋学園支部ではゴールデンウィークは通常通り稽古をおこない、16日(火)から18日(木)を休館日とさせていただきます。
本日の小学生クラス稽古終了時の写真です。
ゴールデンウィーク中ということもあり参加人数はほとんどいないかなと思っていましたが、10名も参加してくれてとても嬉しいです。
まわりの人が休んでいる時でも自分は稽古をやる。みんな意識が高くカッコいいですね。
稽古では前半は型をみっちり、後半は組手をがっつりやりました。
みんな汗びっしょりになるまでよく頑張りました!
一橋学園支部メダリストの紹介です。
あすみちゃん 銀メダル獲得 稽古回数150回達成!
型も組手も上手で、7月の大会にもエントリーしています。
良い結果が出せるといいね!これからも頑張っていこう!
2023年
4月
30日
日
4月30日の日曜日の中で一番人数が多い中学生・小学生クラス(12時から)のクラスにてサンダルの履き間違いがありました。
最後に残ったサンダルの画像を載せますので、心当たりのある方はご連絡ください。
以下のメールアドレスにご連絡お願い致します。
kyokushin.higashikurume@gmail.com
2023年
4月
28日
金
本日の東久留米一般クラス(後半の20時から)とメダリストです。
明日は祝祭日でお休みですのでお気をつけください。
これだけの人数で沢山組手しました。
いろんなタイプの人と組手すると勉強になりますよね。
皆体格も違えば技を出すタイミング、角度、間合いも全然変わります。
金曜後半の一般クラスは組手メインできついですが、
試合や大会で結果を出したい人、黒帯になりたい人にはおすすめです。
この前のクラスは組手なしのクラスで19時からですが7名の参加でした。
こちらの方は時間帯が早いのもありますが、人数が少なめですのでじっくりやりたい人はこちらに参加してください。
本日のメダリスト・・・
ソラ君銀メダル(稽古回数150回達成)
内部試合では型で入賞!!
少し落ち着きがない部分があり最初はすごい叱られていましたが、今ではそういう事もなくなり成長していますね。
2023年
4月
27日
木
東久留米の4月のメダリストたちを紹介します。
多忙で紹介が遅れました。大変申し訳ありませんでした。
チアキくん銅メダル(90回達成)
いつも返事をがんばっていて先生の話を聞いて返事するのがとても上手になりましたね。以前は話を聞くのが苦手でしたが偉いですね。
ミツル君 金メダル達成(240回達成)
この間の内部試合型では優勝して大活躍。
コツコツ型強化クラスにきて頑張った成果がでていましたね。
次は上の階級に挑戦だ!
ショウタロウ君金メダル(240回達成)
この間の関東大会初中級準優勝は立派。後輩にも優しいし、もっと稽古やればもっと活躍できる。自分の可能性を信じてがんばれ!
シオリちゃん金メダル(240回達成)
マイペースだけど着実に実力伸ばしています。この間の内部試合ではオレンジ帯だけど上の青帯一本線の部門にでて4位になりがんばりました。型強化クラスに入ってメキメキ上達しています!
ユウシン君デカ金メダル(900回達成!!)
組手も型も両方強いしがんばっています。
型強化クラスでは今や裏エース的存在!!
それくらい実力を伸ばしています。
今度の全国大会では秘密兵器になるかも・・・
小さいころからコツコツ積み重ねた稽古の成果がどんどん出てきています。
継続は力なりを体現しているユウシン君の今後に期待です!!
タイキ君銅メダル(90回達成)
組手が強いです。
特に下突きのラッシュは武器ですね。今後大会で大暴れの可能性あり!!
この間の日曜日島根から齊藤さんが現れました!!!
みんなびっくりしていましたね(笑)
みんなと手を合わせられて嬉しかったそうです。
島根県分支部は5月中旬よりスタート!!
楽しみですね!!
2023年
4月
26日
水
宇津木です。4月29日(土)体験会のお知らせです。
日にち:4月29日(土)
時間:①15時00分~15時30分(幼年低学年)
②15時45分~16時15分(小学生)
③16時30分~17時00分(中学生以上)
場所:一橋学園支部 小平市学園西町2ー14ー20 2階
お知り合いで空手に興味がある方がいましたらぜひお誘いください。
無料体験キャンペーンとして、新しく入会された方には入会金無料・道着プレゼントいたします。
また、お誘いいただいた方にはクオカード500円分をプレゼントいたします(お知り合いの方が入会した場合)。
定員になり次第受付は終了となりますのでお早めにご予約ください。
ご予約はこちらまで↓
お電話:080ー4728ー7101
メール:utsuki.ysuke@gmail.com
本日は集合写真を撮り忘れてしまいましたので、クラス終了後の子どもたちの様子です。
先輩が後輩をこらしめているところ、ではありません(笑)
腕相撲をしているところですね。とても楽しそうです。
たまに私(宇津木)のところへ来て『先生、お願いします!』と宣戦布告にくるので、大人げなく全力で返り討ちにします。
道場の良いところの1つとして、道場に来ることで友達の輪が広がるということですね。
みんな別々の地域から道場に通っていますので、学校以外の友達も増えていきます。
ペアやグループになって稽古をおこなうときは、始めは恥ずかしがっていてもいつの間にか仲良くなっています。
いろいろな性格の子どもたちがいてお互いに接してみて発見も多いと思います。
これからも笑顔あふれる道場であり続けたいですね。
2023年
4月
20日
木
昨日IBKO全関東大会が栃木県にて開催されました。
4月20日追加あります。
掲載が遅れて申し訳ありませんでした。
結果です。
小学3年男子上級 優勝
山中 康生
小学4年男子中級 3位
山口 陽誠
小学1年男子上級 3位
山岸 廉
小学5年初中級 準優勝
花田 昇太朗
入賞おめでとうございます。
出場した選手の皆さん遠い栃木県まで行ってよくがんばりました。
うちの道場の特徴として高学年・中学以上の学生が強い傾向にありますが、今回下の学年の子たちが活躍して嬉しかったですね。
コロナ禍で選手用の稽古も量を落としていたのでこれから選手用の稽古もどんどんベースアップして育てていきたいですね。
主催してくださったIBKOの皆様、審判に入って頂いた師範・先生方、対戦してくださった選手の皆様当道場の選手たちがお世話になりありがとうございました。
2023年
4月
18日
火
宇津木です。18日(火)一橋学園支部の小学生クラスとメダリスト紹介です。
ペアになり、1分間前蹴りスクワットを2セットやりました。
何回蹴れたか数えてもらっていて、1セット目が終わったタイミングで『1セット目の記録超えられなければペアで罰ゲームね!』と伝え、みんな全力モードです。全員記録更新で無事罰ゲームは免れました(笑)
続いて、一橋学園支部メダリストの紹介です。双子でのダブル表彰です。
コウキくん 銅メダル獲得 稽古回数330回突破
型も組手も上手なコウキくん。これからの成長に期待です。
ユキトくん 銅メダル獲得 稽古回数330回突破
ユキトくんも型と組手が上手です。いつか双子で決勝戦も夢じゃないくらい、ふたりとも才能に溢れています。
2023年
4月
14日
金
世界大会の翌日、世界昇段審査会が開催されました。
山形の国際セミナーでの昇段審査会以来、4年ぶりの審査受審となりました。
審査会を指導した尊敬する田畑繁理事長(八段)と。
田畑繁理事長の指導は本当にすごい!!
言葉の違う外国人たちを真剣にさせ、本気にさせ、まとめる。
こんな指導ができるようになりたいですね。
いつも仲良くしていただいている加藤先生、今井先生と。
日本から受審した日本チームの皆さんと。
外国人の方の方が人数が倍以上で、日本にいながら外国にいるみたいでした。
50人組手では多くの外国人と手を合わせ、手足の長さや圧力の違い等自分が海外で試合をしていた時や世界大会で戦っていた時を思い出しながら戦っていました。
審査では自分自身の足りない部分に沢山気づかされ勉強になりました・・・
皆様のおかげでなんとか五段に昇段することができました。
私はまだまだ五段の器ではありません。
五段になったからには五段にふさわしい人間になる。
そこを意識して稽古し続ける黒帯になる。
それを今後の目標にして稽古していきたいと思います。
審査をして頂いた田畑繁理事長をはじめとする理事の師範・先生方、また一緒に受審したすべての皆様本当にありがとうございました。
最後にサヨナラパーティーも外国人の方が多く、外国にいるみたいでした。
さよならパーティーで一緒のテーブルにいた日本の皆さんと。
極真ってすごいなって本当に思いました。
こうやって世界の皆さんと繋がれる。
一緒に強くなっていける仲間がいる。
極真空手をしていてよかったと心から思えた数日間でした。
関わった皆様に感謝です。
ありがとうございました。
2023年
4月
13日
木
横浜武道館にて第5回極真連合杯世界大会が開催されました。
当道場より2名が日本代表として出場しました。
私は2日間にわたり審判で参加してきました。
結果です。
シニア女子45歳以上 3位
尾原 さな江
入賞おめでとうございます。
世界大会の舞台で入賞は立派ですね。
凄い接戦につぐ接戦のため延長戦が多かったですが、気持ちを切らさずによくがんばりましたね。
勝ちたい気持ちが伝わる良い試合でした。
もう一人の日本代表の廣田さんもすごい対格差のある選手と激闘を繰り広げていました。
延長戦までがんばりましたが、惜しくもやぶれました。
すごい対格差がある相手と真っ向勝負して極真魂を感じましたね。
2人に共通するのは、誰よりも道場に来てしっかり稽古をし続けた事。
自分のやれることをしっかりやり切ってきたこと。
2人を近くで見てきて、指導してきて、試合も審判として間近で見て・・・
涙がでそうになる位2人の熱い魂のこもった試合をみせてくれました。
2人とも親子空手から始まり、黒帯になりそして日本代表になり・・
すごい、すごい成長をみせてくれました。
良い試合をありがとう。
本当に、本当にお疲れさまでした。
連合杯世界大会を運営した理事の皆様、師範、先生方、対戦して頂いた選手の皆様、当道場の選手たちがお世話になりありがとうございました。
次はまた4年後。
もっといっぱいの日本代表選手がうちの道場からでるように指導をがんばっていきたいですね。
次のブログで私が受審させて頂いた世界昇段審査会のことを書きたいと思います。
最後に2日目の師範演武で一緒に世界中の師範・先生方と写真。
大会手伝いに入って頂いた
耀祐、莉子、廣田さん、山﨑さん
2日間にわたり本当にありがとうございました。
2023年
4月
11日
火
宇津木です。本日の一橋学園支部、小学生クラス(前半)の様子です。
本日18:00からの小学生クラス終了後の写真です。
新学年となり、学年が上がって先輩としての自覚が芽生えてきているように感じます。
組手で下級生のひととあたったときはパンチやキックのやり方を教えたり、それもどうやったら分かりやすく伝わるか言葉を変えてみたり、みんなそれぞれ工夫しているのが伝わります。
教えあい、励ましあい、競いあうことで身につくものはたくさんありますね。
思えば、私(宇津木)も彼らと同じように道場でたくさんのことを身につけてきました。今の私がありますのも道場のおかげですね。
これからもたくさんのひとたちに空手道場の良さを伝えていきたいです。
最後に、無料体験会の再告知です。
4月23日(日)・29日(土)に一橋学園支部にて無料体験会をやります。
15:00~15:30幼年低学年
15:45~16:15小学生
16:30~17:00中学生以上
お知り合いやお友達で空手に興味があるひとがいましたらぜひお誘いください。ご予約は宇津木まで。
お電話 080ー4728ー7101
メール utsuki.ysuke@gmail.com
2023年
4月
06日
木
8日、9日と世界大会があります。
そのため7日から11日までお休みとなります。
お間違えのないようお気をつけください。
本日の一般に参加した皆さんと世界大会に出場する
尾原さな江弐段
廣田友里初段
(写真1列目中央)
健闘を祈ります。最後まで自分らしく戦い抜いてください。
沢山誰よりも稽古してきたことを信じてください。
8日(土)
9日(日)
上のリンクからご覧いただけます。
会場の横浜武道館での応援も可能です。
応援よろしくお願い致します。
2023年
4月
05日
水
宇津木です。本日の一橋学園支部メダリスト紹介と無料体験会のお知らせです。
もなちゃん マスターカード8枚達成 金メダル獲得!
とても元気で明るく、強化クラスのきつい稽古の後でも弱音を吐かない強いもなちゃん。これからもっと強くなれる!頑張っていこう!
〈一橋学園支部 無料体験会のお知らせ〉
日にち:4月23日(日)、29日(土)
時間:①15時00分~15時30分(幼年低学年)
②15時45分~16時15分(小学生)
③16時30分~17時00分(中学生以上)
場所:一橋学園支部 小平市学園西町2ー14ー20 2階
お知り合いで空手に興味がある方がいましたらぜひお誘いください。
無料体験キャンペーンとして、新しく入会された方には入会金無料・道着プレゼントいたします。
また、お誘いいただいた方にはクオカード500円分をプレゼントいたします(お知り合いの方が入会した場合)。
定員になり次第受付は終了となりますのでお早めにご予約ください。
ご予約はこちらまで↓
お電話:080ー4728ー7101
メール:utsuki.ysuke@gmail.com
24時間受付中!お電話に出られない場合はすぐにかけ直します。
2023年
4月
04日
火
4月2日(日)に富山県大会が開催されました。
結果です。
シニア40代の部 準優勝
近藤 有一
一般初中級の部 優勝
野間 進
入賞おめでとうございます。
IBKO東京大会に引き続き一般部の皆さんの成績が良く本当に頑張っていますね。
遠い富山県遠征で本当に大変だったと思います。
これからさらに上を目指してこれからもがんばっていきましょう。
主催していただいた小井道場の皆様、審判の師範、先生方、対戦して頂いた選手の皆様当道場の選手がお世話になり誠にありがとうございました。
2023年
3月
27日
月
他団体のIBKO東京大会の結果です。
シニア男子の部 優勝
西元 拓史
小学4年中級の部 3位
田中 雅人
小学4年中級の部 3位
重宗 芳
入賞おめでとうございます。
今回の大会は大会出場に慣れていない子たちが多く出場してくれました。
大会に挑戦する気持ちが素晴らしいですね。
いきなり勝つのはとても難しいです。
私も大会に挑戦して初めて優勝できたのは確か3回目でした。
(それまではずっと1回戦負け)
試合に負けるたびにまだまだ稽古が足りなかったのだと反省しどんどん稽古量を上げていったのを覚えています。
今まで21年間教えてきた子の中には小学生時代全然勝てなくて中学生から勝ち始めた子もいます。
負けて腐ったり、すぐにあきらめる癖がついていたら心の成長はありません。
嫌な事から目を背けず、勝つために自分をどう変えていけばよいか考え、真剣に努力を淡々と積み重ねられるようになること。
それが心を鍛え頭を鍛える事につながります。
だから負けて悔しかった人は、結果をひっくり返せるようがんばりましょう!
結果をひっくり返した時、それは強烈な成功体験となりすごい自信となります。(負けが続いていた人はその期間が長ければ長いほど)
大会に出て勝つのは各道場の強い子たちが集まる場ですから、大変です。
なので当道場には「強化選手クラス」というクラスがあります。
そこにまず来てみてください。
そこには沢山トロフィーやメダル等を持っていて全国大会で活躍する選手の先輩たちがいますから、そこで稽古すればほかのクラスより厳しい分だんだんと体力や心の強さを身に着け自分が勝てるようになっていきますから。
主催していただいたIBKOの皆様、対戦相手の皆様、当道場の選手たちがお世話になり誠にありがとうございました。
2023年
3月
24日
金
内部試合終了後、中学、高校、大学、専門に入学、また進級する子たちのお祝いと純也君慎也君の送別会もかねておにぎり食べ放題のイベントを開催しました。(参加費無料)
おにぎり全部で333個!!!
人生でこんなにおにぎり買ったの初めて(笑)
レジで30分以上待ちました(笑)
唐揚げ120個(中原先輩より差し入れ)
中原君いつもありがとう!!
これをみんなで食べきれるか!?
告知期間は短かったですがご覧のように沢山の子たちが集まってくれました。
皆よくがんばって食べていましたね。
また友達同士楽しそうでした。
大学専門学生と高校生たちがゲームを盛り上げてくれました。
沢山笑いあり、涙あり(笑)で楽しい時間でした。
道場には一般部に上がってもこれだけの仲間がいる。
ぜひ、仲間で支えあいながら空手をがんばってほしいですね。
一人でも多く黒帯にしたい。
先生はそう思っています。
また機会を見て学生限定イベント開催したいですね。
本日のメダリスト橋口オウスケ君。(稽古回数90回)
不器用ながらも毎回真面目に取り組み、少しずつですが確実に上達しています。これからもがんばってほしいですね。
日曜日は昇級審査でお休みとなります。
審査を受審する皆さんはがんばりましょう!
2023年
3月
23日
木
一般部齊藤さん一家の追い出し組手を月曜に行いました。
月曜 一般クラスにはこれだけの人数が集まり、最後に一人一人、ありがとうの気持ちとこれから頑張ってください、という応援の気持ちを込めて手を合わせました。
齊藤さんはこれから極真会館佐藤道場の島根県分支部として道場開設して頂きます。
東京から離れますが、島根県でこれからも極真空手の発展のために頑張って頂きます。
齊藤さん、これからも齊藤さんらしく気合でがんばってください。
応援しています!!
メダリストのタイセイ君。(稽古回数90回)
いつも幼年クラスで元気いっぱい笑顔いっぱいにがんばっています。
2023年
3月
23日
木
宇津木です。一橋学園支部のメダリストと本日の小学生クラスの様子です。
リクくん マスターカード3枚達成(稽古回数90回)
今日のミット打ちではキックのパワーが上がっていてビックリしました。少しずつですが確実に力がついていますね。これからもリクくんの頑張りを応援しています!
こちらは本日小学生クラス(後半)終了後の写真です。
土曜日には組手の大会と昇級審査会があり、それぞれ出る人がいたため最後はミット打ちで終わりました。
気持ちのこもったミット打ちで、見ているこちらも心が震える思いでした。
みんなそれぞれの思いで当日を迎えますが、これまで頑張ってきたことを全力で出し切れるといいですね。
大会に出場する選手、審査を受けるひと、みんな応援しています!
2023年
3月
21日
火
2023東久留米トライマッチ型 結果です。
組手の結果はこの前のブログをご覧ください。
一般上級の部
優勝 髙橋 登希恵
2位 平岡 隆介
3位 中島 和奏
一般初級の部
優勝 ミシェル レイノルズ
中学生の部
優勝 熊倉 千晴
少年7級の部
優勝 福田 充
2位 山口 陽誠
3位 江間 志帆
4位 平岡 汐織
少年中級の部
優勝 林 てん
2位 新名 凛佳
3位 山中 康生
少年9級の部
優勝 松浦 巧真
2位 秋山 柊弥
3位 古川 広菜
4位 今泉 陽路
少年上級の部
優勝 川瀬 萌衣
2位 髙橋 天
少年白帯の部
優勝 鳥井 綾乃
2位 林 修司
少年8級の部
優勝 森川 想羅
2位 宮川 ありさ
3位 井上 晴道
少年10級の部
優勝 新名 佳怜
2位 佐々木 あきな
少年特選の部
優勝 佐藤 優心
入賞おめでとうございます。
今回型ではできる限り入賞者が出せるよう今までよりもクラス分けを多くしました。
全11カテゴリーでした。
皆緊張した中でも最後までやり切っていました。
また次の内部試合を狙う人、次はさらに大きい大会を目指す人・・
それぞれまた次の目標に向かってがんばりましょう!!
審判に入って頂いた、山田幸一先輩、廣田友里さん、莉子、翔陽、耀祐とYouTubeライブ配信担当のサントスさん、1日長い間本当にありがとうございました。
2023年
3月
21日
火
東久留米トライマッチ2023 組手部門終了しました。
結果です。
勝利者賞
小島 太我
山口 陽誠
古川 広菜
秋山 柊弥
小島 太輝
加藤 龍乃介
勝利者賞
龍 思作
古河 拓海
小林 倖
松本 瑛太
鈴木 翼
松浦 巧真
勝利者賞
熊倉 千晴
生浦 悠冴宇
実方 梨乃
梁取 克気
笹田 桜介
宮川 ありさ
荷見 雄音
勝利者賞
川瀬 萌衣
林 てん
江間 志帆
大上 翔
海野 亮太
佐藤 弥太朗
金子 楓牙
入賞おめでとうございます。
勝った人も負けた人も素晴らしい戦いでした。
気持ちがこもった試合が多かったです。
試合場の舞台にでて最後まで戦い抜いた。
それが立派で勇気ある事。
勇気は使えば使うほど、強くなっていきます。
また負けて悔しい人は実はものすごい心の成長をするチャンス。
負けを受け入れ、自分の弱さを認め、自分を変えようと努力をしていった先に本当の心の強さを手に入れられるからです。
私は21年の空手指導経験からこの負けから大きな成長を遂げた子を何人もみてきました。
勝っておごらず負けて腐らず。
負けた人は次に自分が勝てるように努力して、
勝った人はもっと上のレベルを目指して。
これからもがんばっていきましょう!!
2023年
3月
19日
日
内部試合YouTubeライブ配信の各リンク先を貼り付けました。
こちらから各時間帯になりましたらクリックしてご覧ください。
時間帯を間違えないようお気をつけください。
組手 第1部 9時集合 9時15分開始 10時15分終了
主に幼年から3年生
https://youtube.com/live/5TMjYNECCNE?feature=share
組手 第2部 10時30分集合 10時45分開始 11時30分終了
主に4年以上(3年も一部混ざる)
※配信トラブル発生のため配信リンク変更しました。
申し訳ございませんが↓のリンクにてアクセスしてください。
https://youtube.com/live/2giZoBioEvI?feature=share
型 第1部 12時45分集合13時開始 14時終了
少年上級・白帯・10級・8級・特選
https://youtube.com/live/-HM5w62ZjQI?feature=share
型 第2部 14時15分集合 14時30分開始 15時30分終了
少年9級・少年中級・少年7級
https://youtube.com/live/HHPhocCr26s?feature=share
型 第3部 15時45分集合 16時開始 17時終了
中学生・一般
https://youtube.com/live/EccmOKhn_k8?feature=share
※通信障害等の理由でライブ配信が止まってしまう事もあります。
その際は試合を優先し続行します。ベストは尽くしますが、皆様の温かいご理解とご協力をよろしくお願い致します。
2023年
3月
19日
日
宇津木です。12日に行われた京都大会と18日(土)のメダリストを紹介します。
幼年の部 第3位 山岸廉
一般女子上級の部 第3位 竹平莉子
(写真は後日掲載します)
次こそは優勝を目指して、稽古頑張っていきましょう!
ハルト君金メダル獲得(稽古回数240回)
土曜日は小中学生クラスに参加して組手のレベルを上げています。
もっともっと強くなれるように、稽古がんばってください!
マチ君銀メダル獲得(稽古回数150回)
マチ君も土曜日は小中学生クラスに参加して、先輩の中学生との組手をがんばっています。力をつけて、今後活躍する選手になってほしいですね。
火曜日はついに東久留米本部の内部試合!
出場する選手は全力を尽くして頑張ってください!
2023年
3月
17日
金
12日に行われたIKON関東大会結果と本日の一般クラスの様子です。
中学生初級 優勝
飯田 依心
※小学生の頃から続けてきて初めての外部の大会出場でした。
コツコツ続けてきた成果がでてよかったね。
おめでとう!!
本日の一般クラス(後半)参加した皆さん。
今日は超ハード・・・
特筆すべきは山田幸一先輩と山﨑美代子さん・・・
若い人たちに交じりながら、しっかりと稽古して若い人たちの見本となってくれています。
私の目から見ても本当「尊敬」の言葉しかでてきません。
火曜はいよいよ内部試合。
選手の皆さんがんばりましょう!!
2023年
3月
14日
火
東久留米の本日の火曜夜の一般の写真をとりました。
火曜は朝と夜の部があり一般だけで2クラスあります。
最近は稽古に復活してくれる人が多くとても嬉しい限りです。
この写真の中だと、野田さんが長いお休みから復帰してくれました。
最近では体験や見学も多く新しく入門してくる人も増える時期です。
マスクも自由化になりましたから、外したい人は外して稽古しても大丈夫です。
これから夏に向けてみんなで鍛えていきましょう!!
2023年
3月
07日
火
3月5日に武蔵の森総合スポーツプラザにおいてJFKO全日本青少年大会が開催されました。
審判(主審)として出席してきました。
3回戦進出(ベスト8)した
井上晴道9級
中村真里3級
あと1勝でビッグトロフィーだっただけに悔しい結果となりましたね。
けれど出場した選手全員がよくがんばったと思います。
大切なのは何を学ぶか。
出た結果から何を学びどう人生に活かしていくか。
次に結果を出したければどう自分を変えていけばいいかをよく考え行動していくことです。
その試行錯誤の繰り返しが、私は今の人生にとても活きていると感じています。
主審をしながらハイレベルな試合が続き甲乙つけがたい試合が多くいつもより精神的にも疲れましたが他流派の師範、先生方と一緒に審判させて頂きとても勉強になりました。
負けた悔しさを次に向かうエネルギーにして来年こそまたビッグトロフィーがもらえるように稽古がんばっていきましょう。
来年はもっといっぱい選手を出して、結果も出していきたいですね。
出場した選手の皆さんお疲れ様でした。
大会手伝いに入って頂いた
廣田美徳さん、廣田友里さん
ありがとうございました。
副審に入ってくれた耀祐もありがとう。
また指導を代わって頂いた竹平さん、莉子ありがとうございました。
ツバサ君金メダル獲得(稽古回数240回)
地道にマイペースだけど着実に成長しています。
組手も突きが力強くこれからに期待ですね。
ハルミツ君銅メダル(稽古回数90回)
いつも元気なハルミツ君。太極1も覚えることができました。
体格も大きく強くなる素質充分!これからもがんばろう!
2023年
3月
06日
月
5日に福井県にて北信越型選手権大会が開催されました。
結果です。
小学1,2年初級の部 優勝
髙比良 一輝
小学3,4年中級 優勝
新井 里奈
小学3,4年中級 3位
髙比良 咲希
ファミリー演武 準優勝
髙比良一輝・髙比良咲希
入賞おめでとうございます。
オレンジ帯や黄帯で遠征はとても立派でしたしよくがんばりましたね。
初級や中級のレベルでは結果が出せるので次は上級制覇に向けてがんばりましょう!!
主催された福井県髙橋道場の皆様、審判された師範・先生方、対戦して頂いた選手の皆様当道場の選手がお世話になりありがとうございました。
2023年
3月
03日
金
本日の東久留米の一般と本日のメダリストです。
本日の後半の一般クラス参加した皆さん。
中央には春から大学生になる佐藤颯人君が無事に復帰してくれました。
大学生・専門学校生がうちの道場も多くなりましたね。
インカレもあるし、黒帯を取得してほしいですね。
メダリストのヒマリちゃん。
稽古回数600回達成。
型が上手な女の子です。
最近は組手もがんばっています。
ひまりは小さい時から見ていますが、がんばっている人を応援するのが上手で優しい女の子ですね。
日曜はJFKO。
審判緊張しますが精一杯がんばります。
選手のみんながんばろうね。
内部試合締め切りが3月6日までなので気をつけてください。
できるだけ多くの人にチャレンジしてほしいですね。
よろしくお願い致します。
2023年
3月
02日
木
一橋学園支部宇津木です。